エンタメ情報
秋の野を彩る薄紅のコスモス。香りにつられて、蜂も寄ってくる(撮影:光石達哉) 秋も徐々に深まってきて、風も涼しくサイクリングも快適な季節になってきた。というわけで10月初旬のある日、秋を彩るコスモスの咲く東京西部のスポットをロードバイクで巡る…
昨年末、六本木から南町田に引っ越してきたスヌーピーミュージアム。敷地内では大きなフィギュアが出迎えてくれる(撮影:光石達哉) 都道府県県境をまたぐ移動も徐々に増えてきているが、秋になって自転車で走りやすい季節にもなったので、これまで走ってき…
箱根仙石原のススキの群生。2006年10月16日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の自然コラム。つれづれなるままに、今回は「秋の七草」を紹介。「春の七草」は1月7日に七草粥を食べることで…
札幌南高校の「六華の門」=写真:mataro / PIXTA(ピクスタ) 卒業生が母校のユニークな側面を語るコラム第4回は、通称「札南」こと北海道立札幌南高校について。 北海道きっての進学校だというのに、卒業式は仮装コスプレでバズりまくり⁉ 卒業生は何年経って…
湘南藤沢中高等部は、大学のキャンパスと隣接している=写真:二匹の魚 / PIXTA(ピクスタ) 卒業生が母校のユニークな側面を語るコラム第3回は、通称「SFC」こと、慶應義塾湘南藤沢中高等部について。 慶應といえばオシャレで都会的で、賢く…というイメージが…
小沢峠は、一般道で越えられる東京と埼玉の県境では一番西に位置する(撮影:光石達哉) 東京もGo Toトラベルキャンペーンの対象となるなど、県境を越えた移動も徐々にしやすくなってきている。 しかし、せっかくこれまでサイクリングで東京と他県の境界を見…
卒業生が母校のユニークな側面を語るコラム。 第2回は、都立西高校(東京・杉並区)を20代OGが紹介する。公立校トップレベルの進学校であり、個性派勢ぞろいである点も特徴的だ。この後編では、西高のさらなる素顔が明らかに。校歌よりもおなじみの歌がある…
卒業生が母校のユニークな側面を語るコラム。 第2回は、都立西高校(東京・杉並区)を20代OGが紹介する。公立校トップレベルの進学校であり、個性派勢ぞろいである点も特徴的だ。西高前編では、「居場所は必ずどこかにある」という多様性に満ちた校風につい…
東京・野川公園に群生するヒガンバナ。真っ赤な大群が目に鮮やか。2009年9月24日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の自然コラム。つれづれなるままに、今回は日本の秋の花として親しまれて…
奥多摩湖は、山々に囲まれた静かなダム湖(撮影:光石達哉) 感染予防のため不要不急の移動を控え、まだまだ自由に旅行するのは難しい日々が続いている。そんな中、サイクリングで訪れたちょっとマイナーだけど個人的なお気に入りスポットを紹介して、今後の…
スタート地点は羽田空港そばの平和の大鳥居。東京モノレール・京急の天空橋駅からも近い(撮影:光石達哉) 感染予防のため不要不急の移動を控え、まだまだ自由に旅行するのは難しい日々が続いている。そんな中、サイクリングで訪れたちょっとマイナーだけど…
東京・浜離宮恩賜公園に咲いていたヘビイチゴの花。名前とは裏腹に淡い黄色の花は可憐。2018年4月11日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の自然コラム。つれづれなるままに、今回は「動物…
志村高校閉校後に開校した特別支援学校の志村学園(写真:ストライク・ゾーン) 強い日差しを浴びながら歩いていると、ふと若き日の夏を思い出すことはないだろうか。例えば、小学生の時にセミ取りに行った時のこと、高校時代に歩いた通学路……。ある都立高校…
今回の東京のギリギリ端っこは、山梨県との境の甲武トンネル(撮影:光石達哉) 全国的に感染者が増え、東京から他県への不要不急の移動自粛が求められるなど、まだまだ自由に旅行するのは難しい日々が続いている。そんな中、過去にサイクリングで訪れたちょ…
神奈川・箱根湿生花園に咲いていたササユリの花。2013年7月1日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の自然コラム。つれづれなるままに、今回は英語名の「リリー」でもよく知られる「ユリ(百…
今回の旅は、東京と神奈川を隔てる和田峠への激坂チャレンジ。 以前紹介した大垂水峠からは直線距離で北西に7kmほど(撮影:光石達哉) 全国的に感染者が増え、東京から他県への不要不急の移動自粛が求められるなど、まだまだ自由に旅行するのは難しい日々が…
東京・井の頭公園に咲いていたヤマユリの花。 結婚式のブーケにも使われるなど人気が高い。2018年7月2日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の自然コラム。つれづれなるままに、今回は英語名…
東日本地区ファイナリストに選ばれた7名(左から飯村さやかさん、林彩佳さん、吉田さくらさん、嶺百花さん、森内麻理衣さん、日達舞さん、加藤早和子さん=写真:黒木 達矢) 日本らしい美しさを持つ女性が社会で活躍することを後押しする日本最高峰の美のコ…
母校の思い出を語る寺田農さん(写真:笠原 良) 強い日差しを浴びながら歩いていると、ふと若き日の夏を思い出すことはないだろうか。例えば、小学生の時にセミ取りに行った時のこと、高校時代に歩いた通学路……。 ある都立高校を卒業した者たちの脳裏に浮か…
「2015年ごろの赤塚不二夫記念館。上には久保さんの「第三の男」、山口さんの「お熱いのは苦手(※猫舌だからね)」の看板が並ぶ (撮影:光石達哉) 再び全国的に感染者が増え、東京から他県への不要不急の移動自粛が求められるなど、まだまだ自由に旅行する…
母校の坂道について話す、安齋肇さん(写真:笠原 良) 強い日差しを浴びながら歩いていると、ふと若き日の夏を思い出すことはないだろうか。例えば、小学生の時にセミ取りに行った時のこと、高校時代に歩いた通学路……。ある都立高校を卒業した者たちの脳裏…
「ひまわりガーデン武蔵村山」に2年前に訪れたときの写真。日光をいっぱい浴びて、気持ちよさそうなひまわり 再び全国的に感染者が増え、東京から他県への不要不急の移動自粛が求められるなど、まだまだ自由に旅行するのは難しい日々が続いている。そんな中…
東京都調布市の深大寺自然広場(通称かに山)で見つけたスズメノテッポウの花穂。2013年4月13日(撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の自然コラム。つれづれなるままに、今回は「動物の名前の…
数年前の春のいろは坂さくら公園。雨の後で桜の花びらが地面を埋め尽くしているのが印象的。奥には聖蹟桜ヶ丘の街が見下ろせる 再び全国的に感染者が増え、東京から他県への不要不急の移動自粛が求められるなど、まだまだ自由に旅行するのは難しい日々が続い…
京王高尾山口駅。数年前にリニューアルして木造屋根のおしゃれな駅舎(撮影:光石達哉) 東京都知事があらためて他県への不要不急の移動自粛を要請するなど、まだまだ自由に旅行するのは難しい日々が続いている。そんな中、過去にサイクリングで訪れたちょっ…
旧甲州街道への分岐に入ってすぐ現れる小仏関跡。今は石碑や案内板があるだけ(撮影:光石達哉) 再び全国的に感染者が増え、東京から他県への不要不急の移動自粛が求められるなど、まだまだ自由に旅行するのは難しい日々が続いている。そんな中、過去にサイ…
東京・国立科学博物館附属自然教育園に咲いていたヤマホトトギスの花。2017年9月20日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の自然コラム。つれづれなるままに、今回は「動物の名前の付いた植物…
今回のゴールは、標高1472mの柳沢峠(撮影:光石達哉) 東京都知事があらためて他県への不要不急の移動自粛を要請するなど、まだまだ自由に旅行するのは難しい日々が続いている。そんな中、今回も過去にサイクリングで訪れたちょっとマイナーだけど個人的な…
東京・高尾山の日影沢に咲いていたイヌショウマの花。2010年10月8日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の自然コラム。つれづれなるままに、今回は「動物の名前の付いた植物シリーズ」の第1…
山中湖畔から見た朝の富士山。これは北から見た姿(撮影:光石達哉) ようやく都道府県間の移動自粛が解禁され、国内旅行もできるようになってきた。というわけで、飽きもせず過去にサイクリングで訪れたちょっとマイナーだけど個人的なお気に入りスポットを…
足腰の神様として知られる子ノ権現。境内には重さ2トンの巨大な鉄わらじ(撮影:光石達哉) 都道府県間の移動自粛が解禁され、国内旅行もできるようになってきた。とはいえ、まだまだ過去にサイクリングで訪れたちょっとマイナーだけど個人的なお気に入りス…
八ヶ岳を横断する麦草峠の標高は2127m。日本の国道で2番目に標高が高い地点だ(撮影:光石達哉) なかなか遠出できない今、過去にサイクリングで訪れたちょっとマイナーだけど、個人的なお気に入りスポットを紹介し、旅気分を味わってもらう企画の第4弾。今…
南アルプス街道の枝道探検。県道810号線を登っていくと雨畑湖に出る(写真:光石達哉) 都道府県間の移動は自粛が要請され、まだまだ自由に旅行できない日。過去にサイクリングで訪れたちょっとマイナーだけど個人的なお気に入りスポットを紹介して、旅気分…
毒ではありません! 東京・善福寺公園に咲いていたドクダミの花。2018年5月16日 (撮影:安藤伸良) 自然観察指導員とは、自然を守る登録制ボランティアのこと。「自然観察からはじまる自然保護」を合言葉に、日本各地で地域に根ざした自然観察会を開き、自…
身延山久遠寺の入り口である総門。この先の門前町は温泉旅館やお土産物店が並び、観光地っぽい雰囲気(写真:光石達哉) 都道府県間の移動は自粛が要請され、まだまだ自由に旅行できない日々が続く中、過去にサイクリングで訪れたちょっとマイナーだけど個人…
事実上の終点のトンネルに到着。標高は800mぐらい(写真:光石達哉) なかなか遠出できない今、過去にサイクリングで訪れたちょっとマイナーだけど、個人的なお気に入りスポットを紹介し、旅気分を味わってもらう企画の第4弾。今回はちょっとメジャーな富士…
東京・明治神宮内苑のハナショウブの花の群生。2006年6月19日(撮影:安藤伸良) 自然観察指導員とは、自然を守る登録制ボランティアのこと。「自然観察からはじまる自然保護」を合言葉に、日本各地で地域に根ざした自然観察会を開き、自然を守るための仲間…
東京・神田川沿いに咲いていたセイヨウアジサイの花。淡いブルーが日本の梅雨時に美しく映える。2012年6月3日 (撮影:安藤伸良) 自然観察指導員とは、自然を守る登録制ボランティアのこと。「自然観察からはじまる自然保護」を合言葉に、日本各地で地域に…
新宿御苑に咲いたミツバツツジの花。2014年4月13日 (撮影:安藤伸良) 自然観察指導員とは、自然を守る登録制ボランティアのこと。「自然観察からはじまる自然保護」を合言葉に、日本各地で地域に根ざした自然観察会を開き、自然を守るための仲間づくりに励…
(出典:富嶽三十六景「深川万年橋下」葛飾北斎 メトロポリタン美術館 パブリックドメイン) 2020年のゴールデンウイークは不要不急の外出自粛が求められ、季節がいいのに散歩すら楽しめなかった人もいるのでは。筆者は、都内の自宅から片道30~40分、遠くて…
こちらは山中湖と富士山。天気がいいね(撮影:光石達哉) なかなか遠出できない今、過去にサイクリングで訪れたちょっとマイナーだけど、個人的なお気に入りスポットを紹介し、旅気分を味わってもらう企画の第4弾。今回はちょっとメジャーな富士山を望む絶…
東京・あきる野市の横沢入で見かけたオトシブミの揺籃。2014年6月14日 (撮影:安藤伸良) 自然観察指導員とは、自然を守る登録制ボランティアのこと。「自然観察からはじまる自然保護」を合言葉に、日本各地で地域に根ざした自然観察会を開き、自然を守るた…
一見こぶりだけど、分厚さはボリューム感ある「はちみつたいやき」。1個80円!(撮影:光石達哉) 不要不急の外出自粛が求められる今、サイクリングなどの運動を控えている人も多いだろう。 そこで、過去に自分が自転車で出かけて、ちょっとマイナーだけど印象…
時坂峠からの眺め。標高は600mぐらいだったかな。山深いけど、ここは東京都(撮影:光石達哉) なかなか遠出できない今、過去にサイクリングで訪れたちょっとマイナーだけど個人的に気に入っているスポットを紹介して、旅気分を味わってもらおうという企画の第…
(写真:photoAC/ラッキーエース) 外出自粛要請により自宅で過ごす時間が多くなった。当然、自宅トイレを利用する回数も増えた。玄関近くを行ったり来たりしながら、ふと考えた。「どうして日本ではトイレが玄関の近くにあるのだろう」今回は家には必ずある…
蓼科湖まで、クルマなら茅野市の中心からビーナスライン経由で車で20分ほど(撮影:光石達哉) 不要不急の外出自粛が求められる今、サイクリングなどの運動を控えている人も多いだろう。そこで、今回は過去に自分が自転車で出かけて、ちょっとマイナーだけど印…
東京都内の自宅付近で咲いたスミレの花。アスファルトの割れ目から力強く花を咲かせている。2013年4月13日 (撮影:安藤伸良) 自然観察指導員とは、自然を守る登録制のボランティアのこと。「自然観察からはじまる自然保護」を合言葉に、日本各地で地域に根…
笑う門には福来る(写真:photoAC/バカボン君) 新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛で、ともすれば暗くなりがちな昨今。だからこそ、できるだけ明るく過ごしていきたいところだ。 今回は自分も周りも明るくする「笑い」についてガチで調査。中でも、…
東京の花見スポット巡り、後半戦スタート! 何カ所回れるかな?(撮影:光石達哉) 海外、国内へ取材に行くと、その国、土地ならではの特色や意外なヒト・コト・モノに出会う。取材陣が実際に足を運び、体験した海外&国内のプチ情報を紹介する。2020年は暖冬…
山口県岩国市の錦帯橋とサクラの花 2018年4月2日 (撮影:安藤伸良) 自然観察指導員とは、自然を守る登録制のボランティアのこと。「自然観察からはじまる自然保護」を合言葉に、日本各地で地域に根ざした自然観察会を開き、自然を守るための仲間づくりに励…