2004年アテネ、08年北京五輪柔道男子66キロ級を連覇した内柴正人氏は現在、熊本県内の温浴施設でマネジャーを務めている。18年からキルギス共和国の柔道総監督に就任し、19年秋に帰国した後は柔術と柔道の練習をしながら働く、いち社会人となった。
これまで、彼はどんな日々を過ごしてきたのか。内柴氏本人がつづる心象風景のコラム連載、今回は「めんどくさい話」最終話。「人に優しくありたい」「人の役に立ちたい」という思いの原点は、小学校時代に出会った先生たちにあるという。
当時から寮のある小学校に通い、柔道一直線。「めんどくさい」を続けることで今、仕事で得た喜びとは。
居眠りするほど疲れていた小学校時代
僕が「人に優しくありたい」「人の役に立ちたい」と思うことに喜びを感じるのは、これが小学校の頃の先生たちが、
「勉強しなくてもいいから、道徳の授業だけは聞いてくれ」
――差別などの話、原爆の話。人権だとか、そういう話の時は「絶対に聞いてくれ」と願うように言ってくれていたからです。
僕は学校で居眠りする子どもとして有名であり、違う女性の先生が「こんな子どもらしくない、疲れている状態は良くない」と、柔道を辞めされてくれようとした先生との出会いもありました。
辞められないなら 誰よりも頑張りたい
(写真:本人提供)
柔道、辞めたかったんですけどね。
人生で一番つらかった時代は、小学校時代でもあります。
そうまでして、何で柔道をしていたか。
あの頃は逃げ場がなかったんだろうと思います。
でも、やるからには頑張りたい。
めんどくさい。
いや、やるんなら頑張りたい。
辞められないなら誰よりも頑張りたい。
そう思っていたのは覚えています。
今も同じ精神論です。
子どもの頃は「めちゃくちゃ弱かった」
子どもの頃はめちゃくちゃ弱かったし、試合でもビビって何もできなくなる。
怖くて動けないんです。
それで負けていました。
身体も小さく、太らない。
だから、ずっと辞めたかった。
でも、逃げる方法が分からなかった。
ある日、テレビを見ていたらオリンピックをやっていて、柔道で金メダルを取っている人がいて。
それを見て、
「今は何にも勝てないけれど、この努力を続けていく先にオリンピックを目標にしよう」
「大人になる頃には身体も大きくなるだろうし、体力差も埋められるだろう。
だから、弱い今、誰よりも練習をして、オリンピックで勝とう」
と決めたことを思い出しました。
仕事で成長を実感
今ね、働いてるんです。
しかも、トレーニングをやりながら。
試合にも呼ばれたら出ちゃうくらい。
仕事でも、他店舗に作業で呼ばれるんです。
風呂屋の社長や仕事の先生方にかわいがられながら、勉強しつつ仕事をしています。
この仕事を始めた頃は、
「うわ、この仕事、これから一生やんなきゃなんないのか。めんどくさい」
と思っていたことがめちゃめちゃあったのですが、この間、仕事をしている時にふと、
「あれ、この作業は昔めんどくさいと思ってたやつだな。こんな簡単なのに。俺、成長してるや」
とうれしくなった日がありました。
「めんどくさい」は続けていけば簡単になる
めんどくさい。
僕がめんどくさがりな選手に
「打ち込みしろ!」だとか言っても、彼らは聞かない。
自分もめんどくさかったから分かるのだけど。
「めんどくさい」は続けていけば、「簡単」になる仕事となる。
スポーツなら「技」になるのでしょうね。
めんどくさいを面白く。
仕事で学んだ感覚でした。
(内柴正人=この項終わり)
………………………………………………
うちしば・まさと
1978年6月17日、熊本県合志市出身。小3から柔道を始め、熊本・一宮中3年時に全国中学大会優勝。高3でインターハイ優勝。大学2年時の99年、嘉納治五郎杯東京国際大会では準決勝で野村忠宏を破って優勝。減量にも苦しんだことから03年に階級を66キロ級へ上げて2004年アテネ五輪は5試合すべて一本勝ちで金メダル獲得。08年北京は連覇した。10年秋引退表明。11年に教え子に乱暴したとして罪に問われ、上告するも棄却。17年9月出所。得意技は巴投げ。160センチ。18年に現在の夫人と再婚し、1男がいる。20年1月から現在の職場に勤務。
#MasatoUchishiba