日本で、いや世界で一番、靴下への情熱があふれ、「靴下の神様」と呼ばれたタビオの創業者・越智直正さん。
2008年に代表取締役を退き、御年81歳、会長を務める。
自宅を出発するのは朝6時15分、7時には出社、さらに今度は2020年9月下旬ごろから、Twitterを開始した。
商売の真髄をまとめた名言が日々閲覧できるほか、社長自らがパソコンと対峙(じ)し、送られてくる質問に一つ一つ答えている様子も掲載されている。
さすが、一代で会社を築き上げた81歳、なめたらあかん!
越智会長の信念について、今回は中編をお届け。
「靴下だと思うな、自分自身やと思え」
奉公先の大将がまた、会長の人生を大きく動かすことになる。
「音楽家や絵描きが自分の思いを形にしたら楽譜や絵になる。靴下には靴下屋の心や精神が表れるんや。靴下だと思うな、自分自身やと思え。いい靴下を作りたければ、人間を磨け。人格にふさわしい商品しか作れない」
この大将の言葉で「自分もいい商品を作りたい」と会長も強く願うようになった。そうして、靴下に人生をかけることを決意し、のめり込んでいった。
必死になって勉強し、覚えるべきことを覚えるため、奈良県内の取引先の工場を自転車で回ったことも。
それでも問題にぶち当たり、パニックに陥ることも。
その時大将に一喝された。
「頭、目、耳、鼻、口、手、脚。人間の機能は使う順番に並んでいる」
「問題が起きた時は体の上から順番に使え。まず、冷静になって頭を使って考えろ。目はできるだけ遠くを見るためや。耳に大きな耳たぶがついているのは、人の話、世の中の動きに耳を澄ますための聴音機械や。口は最後に使うために下の方についているんや」
大阪の大丸デパートで靴下をかむ
会長はさまざまな人々の言葉を吸収し、人として、靴下屋として着実に成長していった。
丁稚時代は、1カ月に半日しか休みがなかったが、たまの休日には阪急や大丸など百貨店に出かけた。
どんな靴下が店に並び、売れているのかを見るだけでも勉強になり、楽しかったという。
当時の月給は1500円程度で、とても買えないため、ショーケースに飾ってある商品を外から眺めて3、4時間かかって「今日の1足」を決め、出してもらう。
すると、驚くことに「今日の1足」を、頬に当てたりかんだりし始めた。
それは自分の作った靴下と、感触を比較するために行う会長の儀式。
「売り場の女の子は驚いた顔をしていたけど、文句は言われなかった。ちょっとおかしな人と思われたかもしれませんな」
靴下をかむために洗面器で呼吸止める練習
“靴下の神様”ならではの靴下をかむ儀式には、会長のストレス発散などではなく、正当な理由がある。
いい靴下はかんだ後に歯型が残らず、自然と原状に戻るが、品質が落ちる靴下はかみ跡が残ってしまうのだ。
だから会長は、靴下の弾力を確かめるにはかむのが一番と考える。
かみ方にもコツがあり、数分間一定の力でかみ続けなければならない。
だから水を張った洗面器に顔をつけて息を止める練習をしたという。
コツは赤ちゃんを甘がみするかのように「ふわーっ」と行くと、ある程度で反発力があるところに至る。
そこで靴下はまた「ふわーっ」と口の中で広がりを見せる。
「かわいいやろ。繊維って生きとるなあ、うちのヤツ(靴下を人扱い)は足に魚の目があっても、傷が出来ていても、ふわーっと包むよ」
靴下と愛媛弁で会話
靴下を人扱いするのも、“靴下の神様”ならではの境地。
10代の頃は仕事が忙しくて、人間相手に話したことがあんまりなかった。
だから話し相手は全部靴下ばかり。
本当に靴下が愛媛の言葉で話しかけてきたこともあったとか。
「もうちょっと調整せないかんわ」「これは糸が悪いのう」
その頃からの長年の友人であり、相棒である靴下を人間扱いしないわけがない。
「ヤツはなあ」「あいつは」
言葉は汚くても愛が込められているのは一目瞭然だ。
(続く=mimiyori編集部・五島由紀子)
◆越智会長のTwitterはコチラ。