【自転車】「若葉マーク脱出計画」⑬~初めてのパンク修理に挑戦!<応用編>

f:id:mimiyori_media:20220325103915j:plain

初めてのパンク修理。今回はちょっと楽になるコツなどを紹介(撮影:光石 達哉)

自転車初心者の編集部見習いコイケとともに、サイクリングをより楽しむためのノウハウやアイテムを学んでいくシリーズ「若葉マーク脱出計画」。

前回はパンク修理の基本であるチューブ交換に挑戦したが、今回は応用編として便利なアイテムやちょっとしたコツを紹介しよう。

 

 

 使いやすさピカイチの絶版タイヤレバーとは?

f:id:mimiyori_media:20220325103919j:plain

タイヤレバーあれこれ。左から、一般的な3本タイプ(1本は今回の撮影中に折れてしまった)、個人的に使いやすさNo,1のクランクブラザーズのスピードレバー、その後継のスピーディアレバー、最近ネットで見つけたタイヤペンチ(撮影:光石 達哉)

パンク修理やタイヤ交換に欠かせないタイヤレバー。

前回紹介したようにタイヤレバーは3本タイプが一般的だが、初心者には扱いづらいし、タイヤが硬かったりすると、なかなか作業がはかどらない。

そんなときは、違うタイプのタイヤレバーを使うのも手だ。

 

個人的に一番使いやすいのは、クランクブラザーズというパーツメーカーが出しているスピードレバー。

レバーを伸ばしてクイックリリースのシャフトに片方を引っかけて、もう片方の先端をタイヤとリムの間に差し込んでグルッと一周すれば、タイヤが外れる。

タイヤを装着する時は先端のパーツの下側を使い、同様にグルッと回転させる。力のかかる部分を注意して扱えば、硬くてきついタイヤでも脱着できる。

 

 弟子コイケも絶賛

f:id:mimiyori_media:20220325103923j:plain

スピードレバーはレバーを伸ばしてクイックリリースのシャフトに引っかけ、回転させながら使う(撮影:光石 達哉)

3本タイプのレバーに四苦八苦していたコイケも「これはいい!」と絶賛していたが、実はこのスピードレバーは5年ほど前に絶版になっていて、現在はほぼ入手不可。

僕は2、3本買いためていたけれど折れてしまって、今は1本しか残っていない。

 

f:id:mimiyori_media:20220325103927j:plain

タイヤをはめる時は、レバーの先端の一部をリムの間に差し込んで、引っ張ってスライドさせる(撮影:光石 達哉)

これの後継モデルとしてクランクブラザーズから発売されたのが、似たような名前だが形はまったく違うスピーディアレバー。

指を入れて使うグリップ形状になっていて、スピードレバーと同じようにリムに沿って動かすことでタイヤの脱着ができる。

根本的な使い勝手はほぼ同じだが、硬いタイヤの場合は旧型のスピードレバーの方が使いやすい印象だ。

また形状的にスピーディアレバーはかさばるので、収納もちょっと困る。旧型が再発売されることを願いたいが、難しいかな。

 

f:id:mimiyori_media:20220325103841j:plain

後継モデルのスピーディアレバーも、グリップをつかんでリムに沿って引っ張って脱着する(撮影:光石 達哉)

最後に紹介するのが、タイヤペンチ。

最近、ネットで見つけたので試しに買ってみた。

タイヤを装着する最後のところで挟んで持ち上げて使用するようだが、コイケの硬いタイヤではうまく引っかからず、今回はうまくいかなかった。

他のタイヤならうまくいくかもしれない。

 

 自転車界隈でウワサ 高圧まで入る「例のポンプ」

f:id:mimiyori_media:20220325103845j:plain

私物の携帯ポンプ。左から。延長ホースは基本的にどんなポンプにも装着可能。クイッカーという北欧製の携帯ポンプは、コンパクトだけど押し引き両方で空気が入る。GIYOの携帯ポンプは普段はクロスバイクに装着(撮影:光石 達哉)

パンクした時、小さな携帯ポンプで空気を入れるのはなかなか大変だ。

直接ポンプヘッドをバルブに差すと、力も入れにくいし、バルブが折れてチューブが台なしになるおそれもある。

そんな時は延長ホースを装着すれば、地面にポンプを押し当てることで力を入れてポンピングできるし、バルブを傷つけることもない。

 

f:id:mimiyori_media:20220325103849j:plain

携帯ポンプを直接バルブに差すと、空気が入れにくくバルブも折れそうになる(撮影:光石 達哉)

しかし、それでもだんだんポンプが重くなって空気が入らなくなる。

本来7気圧ぐらい入れたいのに、2~3気圧ぐらい入れるとヘトヘトになってしまう。

空気圧が低いまま走ると、走りが重くなったり、コーナーでズルッと滑ったり、パンクのリスクも増えたりと、いいことがない。

 

f:id:mimiyori_media:20220325103853j:plain

延長ホースを繋ぐと、力を入れてポンピングしやすくなる。それでも高圧まで入れるのはなかなか難しい…(撮影:光石 達哉)

そんな中、数年前からサイクリスト間のネット界隈で「例のポンプ」と呼ばれる携帯ポンプが話題になっている。

中国製で「LANDCAST」などのブランド名で大手通販サイトでも購入可能だが、その最大の特徴は高圧になっても軽い力でポンピングできることだ。

ただし、7気圧入れるには約300回ポンピング必要と、それなりに大変だ。

 

f:id:mimiyori_media:20220325103857j:plain

サイクリストの間で話題のLANDCASTの携帯ポンプ。最後まで軽い力で高圧の空気を入れられる。重量も110gと軽いサイクリストの間で話題のLANDCASTの携帯ポンプ。最後まで軽い力で高圧の空気を入れられる。重量も110gと軽い(撮影:光石 達哉)

そんな時はある程度走れる空気圧まで入れたら、近くに自転車屋やサイクルステーションがあれば、空気入れを借りる方が早いこともある。

サイクルステーションは地域によっていろいろ呼び名はあるが、サイクリングによる観光誘致のため自治体や観光協会、道の駅などが設置しているところで、ポンプや工具などを貸してくれる。

 

 穴の空いたチューブは持ち帰って修理

f:id:mimiyori_media:20220325103901j:plain

チューブ修理用などのアイテム。マルニのハイパッチというゴムパッチ、中に入っている緑のチューブがゴムのり(左上)。ロードバイク専用のゴムパッチとゴムのり、若干薄く軽くなっている(右上)。ビードワックス、リムにこのワックスを塗ることでタイヤの装着がスムーズになる(左下)。イージーパッチは出先での応急処置用で耐久性はやや劣る(撮影:光石 達哉)

パンクして穴の空いたチューブは捨てずに持ち帰れば、修理してまた使える。

バーストしてチューブがビリビリに破けてしまった時は修理不可能だが、数mm程度の穴なら修理してふさぐことができる。

 

応急処置用のイージーパッチは短時間に修理ができるけれど、あくまでも外出先の緊急用で数カ月するとはがれてくることもある。

 

ちゃんとした修理をするなら、自宅に持ち帰ってゴムのりとゴムパッチで修理しよう。

水中にパンクしたチューブを入れて穴の位置を特定したら、紙やすりをかけてゴムのりを塗り、10分ほど乾かした後、ゴムパッチを貼り、最後はハンマーなどで叩いて密着させる。

作業時間はかかるが、うまく作業できればもともとのチューブと変わらないくらいの強度と耐久性が復活する。

 

f:id:mimiyori_media:20220325103904j:plain

ゴムパッチで補修したチューブ。ゴムが一体化するような感じで強度もあり、耐久性も高い(撮影:光石 達哉)

 ウワサをすれば影…取材帰りに何と師匠がパンク

さて、コイケとの取材を終えて帰る途中、自分の自転車の後輪がパンクしてしまった。

最近まったくパンクしてなかったので、2年ぶりくらいだっただろうか。

タイヤ表面には傷がなかったのでおそらくチューブの劣化だろう。

 

f:id:mimiyori_media:20220325103908j:plain

取材の帰り、久々にリアルにパンクしてしまった。手持ちの道具でチューブ交換し、携帯ポンプで空気を入れる(撮影:光石 達哉)

サドルバッグ、ツール缶から道具を出して、スピードレバーでタイヤを外してチューブを交換し、再びスピードレバーでタイヤをはめて、携帯ポンプで空気を入れた。

写真を何枚か撮りながら15分ぐらいの作業で終えた。

 

とはいえ、空気圧は十分入っているとはいえない。

幸いすぐ近くにサイクルベースあさひがあったので、ポンプを借りて7気圧まで空気を入れることができ、無事に帰ることができた。

 

f:id:mimiyori_media:20220325103911j:plain

近くの自転車屋でポンプを借りて、追加の空気を入れる。差し込むときにちょっと空気が抜けたけど、携帯ポンプでは1気圧ちょっとしか入っていなかった(撮影:光石達哉)

パンクはいつどこで起こるか分からないので、必要な道具をそろえて修理の仕方を把握しておくようにしよう。

(光石 達哉)

 

mimi-yori.com

 

mimi-yori.com