【行ったつもりシリーズ】「八王子いちょう祭り」モバイルスタンプラリーに自転車で挑戦! 高尾山登山も(後編)

高尾山,登山,ケーブルカー,清滝駅,紅葉

21個目のスタンプゲットのため、自転車を降りて高尾山登山に挑戦! 登山口であるケーブルカー・リフトの清滝駅周辺は、ちょうど日差しの加減もよく紅葉がキラキラ! これだけでも見に行く価値あり(撮影:光石達哉)


全国各地で紅葉が見ごろになってきて、東京・八王子の約4km続くいちょう並木もいい感じに色づいてきた。

そのいちょう並木で、感染対策の一環としてスマホで遊べるモバイルスタンプラリーが開催されている。

そこで、全24カ所あるスタンプをロードバイクで1日で集められるのか、挑戦してみた!

 

 

 

 

  

21個目のスタンプは自分の足で

前編では順調に高尾山口観光案内所まで20個のスタンプを集めたが、次のひとつが最難関。なんと高尾山頂にあるのだ!

 

高尾山はかつては自転車でも登ることができたそうだが、現在は登山客の安全のために禁止されている。

というわけで、僕も自転車を降りて自らの脚で登ることにした。

高尾山周辺には自転車で何十回も訪れていて、いつかは山頂まで登ってみたいとは思っていたが、まさかこんなきっかけで登ることになるとは……。

 

さらに自転車でのヒルクライムと比べると、登山の経験は少ないのでちょっと不安もあるが、どうなることやら。

 

さすが登山客数世界一の高尾山!見どころたくさん!

 

 

 

ロードバイク,ビンディングシューズ,トレイルランニング

ロードバイク用のビンディングシューズ(右)からトレイルランニング用のシューズに履き替えた。100倍歩きやすい!(撮影:光石達哉)

高尾山は中腹までケーブルカーやリフトで登ることができるが、今回はすべて自分の脚で登ってみる。

幸い京王・高尾山口駅の線路の高架下に駐輪場があるのでそこにロードバイクをとめて、シューズも履き替える。

高尾山の登山道はいくつかルートがあるようだが、もっとも登りやすいと言われる一号路を選択。紅葉に囲まれたケーブルカー・リフトの清滝駅の手前を右へ曲がると、一号路の始まりだ。

 

この道はほぼずっと舗装されているので歩きやすいのだが、勾配はそこそこある。この日は天気がよく暖かかったので、ウェアもじっとり汗ばんでくる。

 

ケーブルカー,登山客,八王子,町並み

中腹のケーブルカー駅まで来ると登山客の数も増える。眼下には八王子の町並みも広がる(撮影:光石達哉)

30分ほど登ったところにケーブルカーとリフトの駅があるので、この辺りから登山客の数も一気に増える。

 

混雑を避けて平日を選んだのだけど、それでも登山客数世界一を誇る高尾山だけに、お年寄りから遠足中の幼稚園児まで文字通り老若男女で賑わっている。

いかにも登山用の服装というより、近所を散歩しているような格好の人も多く、普段着感覚で登れるのも人気なのだろう。

 

 

 

 

高尾山,さる園,日光猿軍団

高尾山と言えば「さる園」も有名。この日は日光猿軍団が出張中だった(撮影:光石達哉)

お土産物屋や飲食店もこの辺りから軒を連ね、さる園、根っこがタコの脚みたいな蛸杉など、高尾山といえばという見どころもこの先に集まっている。

 

「三密の道」の意味は?

 

 

 

男坂,煩悩,108,女坂,

左の男坂は煩悩の数と同じ108段の階段、右の女坂は緩やかな上り坂。今回は男坂を登る(撮影:光石達哉)

三密の道,密閉,密集,密接,仏教用語,煩悩,身,口,意,

三密の道。「密閉、密集、密接」の3密とは違い、仏教用語では煩悩の元となる身(身体)、口(言葉)、意(心)のことを三密と呼び、この三密の道を歩くことでその煩悩を消せるという(撮影:光石達哉)

さらに進むと高尾山薬王院のエリアに入る。

浄心門と呼ばれる最初の門をくぐり、108段の男坂を登ったところに、「三密の道」という石の門がある。

最近よく聞く3密とは違い、仏教用語で三密とは煩悩のことを指すらしい。

 

その先の杉並木を抜けて、山門をくぐると、お堂がたくさん並んでいる。

どこにお参りすればいいかよくわからないまま、人の流れに沿って階段を上り、本堂や本社でお参り。

 

 

 

 

薬王院,飯縄大権現,天狗

薬王院の御本尊、飯縄大権現(いづなだいごんげん、不動明王の化身)の家来とも言われる天狗の像が、参拝客を出迎える(撮影:光石達哉)

鳥居,紅葉,薬王院,真言宗智山派,神仏習合

朱塗りの鳥居に紅葉が映える。薬王院は真言宗智山派の大本山で仏教寺院なのだが、鳥居があるのはかつて神仏習合の信仰が行われていた名残り(撮影:光石達哉)

薬王院,紅葉,モミジ

薬王院の周りも紅葉真っ盛り。お堂とモミジのコラボが美しい(撮影:光石達哉)

 

 

 

標高599.15m,山頂,番外編21番スタンプ,人気スポット

標高599.15mの山頂に到着し、番外編21番スタンプをゲット。平日だったけど人出も多く、人気スポットなんだなと実感(撮影:光石達哉)

山頂,大見晴亭,とろろそば,平打ち太麺

山頂の目の前にある「大見晴亭」の名物のとろろそばで腹ごしらえ。珍しい平打ち太麺のそばで、食べ応えあり(撮影:光石達哉)

ケーブルカー,傾斜角,日本一

行きは頑張って登ったので、帰りはケーブルカーで時短。標高差271mを約6分で昇り降りする。傾斜角は約31度で、ケーブルカーとしては日本一。料金は大人1人片道490円・往復950円(撮影:光石達哉)

薬王院を抜けて15分ほど歩くと、高尾山山頂の広場に到着。広場の中央に山頂の標高599.15mを示す標識がある。

上り口が標高約200mなので400mほど上ってきたことになるわけだ。ここで忘れずにスマホを操作して、番外編21番「高尾山頂ゲート」のスタンプをゲット。

 

帰りはケーブルカーを使って、時間短縮。午後3時ごろにふもとに戻ってきた。普段使わない筋肉をかなり使った気がしたので、どうなることかと思ったけど、今のところ筋肉痛もさほど出ずにすんでいる。

 

1日で24個のスタンプをコンプリート!

 

 

 

 

自転車,甲州街道,町田街道入口交差点,いちょう祭り

下山して再び自転車にまたがり、甲州街道を町田街道入口交差点まで戻る。いちょう祭りがテーマだったのに、今までいちょうの写真がなかったのでようやく登場(撮影:光石達哉)

イーアス高尾,スタンプ,パーフェクト賞,お買物券

2017年にオープンしたショッピングモール「イーアス高尾」。ここで15番のスタンプをゲットし、パーフェクト賞の500円分のお買物券をゲット(撮影:光石達哉)

残すスタンプは、3つだ。

甲州街道を戻って、右折して町田街道に入り、すぐ左に曲がるとイーアス高尾というショッピングモールがある。

ここで15番のスタンプをゲットし、1~15番までのスタンプを制覇。パーフェクト賞として、モール内で使える500円分のクーポン券をインフォメーションセンターでもらえる。

 

さらにイーアス高尾を含む2個のスタンプをゲットしたことで、飲食店5%割引の電子クーポンも手に入れた。

 

 

 

 

八王子城跡ガイダンス施設ゲート,甲冑,展示

番外編22番「八王子城跡ガイダンス施設ゲート」。施設内には戦国時代の甲冑などの展示もあるようだが、だいぶ日も傾いて時間がなくなってきたので、やむなく立ち去る(撮影:光石達哉)

八王子城,本丸跡

山の中に築かれた八王子城。本丸跡はこの山道の先にある(撮影:光石達哉)

次は町田街道に戻って、さらに高尾街道を北上し、八王子城跡ガイダンス施設ゲートでスタンプゲット。

八王子城は、前回最初に訪れた滝山城から北条氏照が移ってきて築城した戦国時代の山城だ。

 

絹の道ゲート,生糸,絹の道資料館,生糸商人,屋敷跡

ギリギリ薄っすら明るいタイミングで、最後のスタンプ24番「絹の道ゲート」をゲット。「絹の道」とは横浜開港後に八王子から横浜まで輸出用の生糸を運んだ道のことで、この絹の道資料館は当時の生糸商人の屋敷跡に建てられている(撮影:光石達哉)

最後のスタンプは絹の道資料館だが、八王子城跡からは10km以上離れている。どんどん日が傾いていく中、閉館時間の午後4時半を過ぎて辺りが暗くなり始めたころ、なんとか到着した。

 

これで番外編のスタンプ9個もコンプリート!

サイクリングしながら1日で24個のスタンプを全制覇できた。

スーパーパーフェクト賞として、ウェブ上でもらえるシリアルナンバーと名前入りの全ゲート制覇認定証も獲得。また抽選で100名に記念品がもらえるそうだ。

 

八王子いちょう祭りのモバイルスタンプラリーは、11月末まで開催している。

感染再拡大で遠出も難しくなってきているが、いちょう並木周辺のスタンプは自転車がなくても徒歩で集められると思うので、東京近郊で秋のお出かけをしたい人は挑戦してみては?

(光石 達哉)

 

 

 

 

 

mimi-yori.com

 

mimi-yori.com