【行ったつもりシリーズ】納涼!? 東京の片隅にある〝自転車用トンネル〟に潜入!

自転車用トンネル

猛暑でもトンネルの中はひんやり涼しい。今回は武蔵村山市にある自転車用のトンネルへ(撮影:光石 達哉)

読んでいるうちに行ったつもりになれるかもしれない、プチ旅行の紀行文コラム「行ったつもりシリーズ」。

2022年は6月末から早くも記録的な暑さとなり、サイクリングするのも身の危険を感じるほど。そんな時でも、ふとトンネルに入るとひんやりする空気に助けられることがよくある。

というわけで、今回は東京の片隅、武蔵村山市にある自転車用トンネルを走ってみた。

 

 

 真っすぐ伸びる自転車道~この道は何の跡?

野山北公園自転車道

トンネルに通じる「野山北公園自転車道」の西端。江戸街道と接する住宅街の中に、自転車道が真っすぐ伸びている(撮影:光石 達哉)

目指す自転車用トンネルは、東京郊外の狭山丘陵のふもとにある。

地図アプリを見ると、トンネルは「野山北公園自転車道」なるものの一部のようなので、まずは東西に伸びる自転車道の西の端に向かう。

 

米空軍横田基地の東側、住宅街の中にその自転車道の端っこがある。この日もすごく暑く、ここに来るまでも35℃前後の気温と強烈な日差しでスマホがオーバーヒートして、写真を撮ろうにも撮れずに20分ぐらい立ち往生してしまった。

 

軽便鉄道跡

約300本の桜並木が、夏には貴重な木陰をつくる。「軽便鉄道跡」の標識も立っている。線路幅は約610mmしかなかったそうだ(撮影:光石 達哉)

なんとか日陰でスマホを冷まして写真を撮り、東に向かって一直線に伸びる自転車道に入っていく。

しばらく走ると並木道になり、自転車道も木陰になってだいぶ涼しく感じる。どうやら桜並木のようで、春にはお花見も楽しめそうだ。

 

軽便鉄道

自転車道の西端からさらに西を見る。金網に囲まれた空き地が「軽便鉄道」の痕跡のようだ。この先、横田基地を挟んで羽村市側では廃線跡が一部緑道になり、ほぼ真西にある羽村堰へと通じているらしい(撮影:光石 達哉)

走り始めてすぐ、この自転車道の正体がわかった。道端に「軽便鉄道跡」という標識が立っていて、その説明によると、もともとは山口貯水池(狭山湖)堰堤の建設資材を運搬するトロッコ列車の工事用線路で1932年(昭和7)頃まで利用されていたという。

 

武蔵村山市

沿道にあった武蔵村山市のイラスト地図。右側に往年のトロッコ列車の写真も(撮影:光石 達哉)

この線路は羽村取水堰付近の砂利採石場から最長で約12.4kmあったが、現在はその中で武蔵村山市内の部分が自転車道となっているようだ。

地元の人たちの通勤通学、買い物などにも便利そうで、沿道にはベンチ、小さな公園や公衆トイレも点在している。

 

 トンネルに近づくと冷気がお出迎え→いざ納涼!

横田トンネル

いよいよ1つ目の「横田トンネル」へ。狭山湖より先に多摩湖が造られた時は、このあたりが軽便鉄道の終点だったそうだ(撮影:光石 達哉)

残堀川や新青梅街道、青梅街道などを、川や大小の道を渡りながら約2.7km進むと、目指す「横田トンネル」が見えてきた。幅は狭く、長さも短いようで入り口から出口の明かりも見えている。

 

トンネル

すべてのトンネルは夜間には閉鎖される(撮影:光石 達哉)

ライト点灯

トンネルの中を走る時は、前後のライト点灯を忘れずに(撮影:光石 達哉)

トンネル

トンネルの中は、想像通り涼しくてほっと一息、幅は自転車がすれ違えるくらいかな。天井には蛍光灯がついている。路面はちょっと濡れている。少し薄気味悪いかも(撮影:光石 達哉)

狙い通り、トンネルに近づくと冷蔵庫を開けたような冷気がふんわりと漂ってくる。ちゃんと測ってないけど、体感は20℃くらいかな。

数日前の雨の影響か、トンネルの路面は一部濡れていて、中を走っていると天井からも時々しずくがポタッと背中や首筋に落ちてくる。

 

トンネル

トンネル間の距離はかなり近い。すぐそばに住宅もある(撮影:光石 達哉)

このトンネルは複数あって、横田トンネルを出るとほんの数10m先に次の「赤堀トンネル」が見えてくる。中の様子は、先ほどのトンネルとさほど変わらない。

 

赤堀トンネル

2つめの「赤堀トンネル」。各トンネルの長さは100~150mぐらいと短い(撮影:光石 達哉)

続いて3つめの「御岳トンネル」も中は同じようにひんやりとした雰囲気だが、出口の先は森に囲まれている。

 

御岳トンネル

3つめの「御岳トンネル」。トンネル名が書かれているところがシャッターの収納部のようだ(撮影:光石 達哉)

御岳トンネル

御岳トンネルの出口はうっそうとした雰囲気(撮影:光石 達哉)

合流

その先で車道と合流。左奥に4つめのトンネルの入り口が見える(撮影:光石 達哉)

 幻の5本目のトンネルが見たくて...悪路ニモマケズ

赤坂トンネル

4つ目の「赤坂トンネル」。入口の見た目はコピペしたように似ている(撮影:光石 達哉)

その先へちょっと進み、車道にぶつかったところで左折すると、4番目にして最後の「赤坂トンネル」へと入っていく。

 赤坂トンネルを出ると、ほぼ完全な森の中だ。自転車道はその先で右に曲がっているが、舗装は途切れてぬかるんでいる。

 

右折する道のほかに、真っすぐ伸びている細い道があり、その先に5つ目のトンネルがあるらしいので、自転車を降りてちょっと探検してみる。

 

道路

赤坂トンネルを出て数10mで舗装は途切れる。順路的には右折だが、正面(写真左)の道へ入ってみる(撮影:光石 達哉)

 道は人が通れるぐらいの幅しかなく、蜘蛛の巣が十重二十重と張っているので、木の枝で払いながら進む。水はけが悪いのか、だんだんとぬかるみもひどくなっていく。

 

封鎖

その先には5つ目のトンネルの入り口が。金網で厳重に封鎖されている。手前の地面はかなりぬかるんでいて、近づくのも大変(撮影:光石 達哉)

ほんの数10mだが来なきゃよかったと後悔するぐらいの悪路で、その先に5番目のトンネルがあった。

入口は金網で厳重に封鎖され、入ることができないが、金網の隙間からのぞくと出口の明かりが見えるので、ここもそんなに長いトンネルではなさそうだ。

 

トンネル

金網の隙間から中を覗く。トンネルのつくりは、他とほぼ同じようだ。出口と思われる明かりも見える(撮影:光石 達哉)

足元に気をつけながら、先ほどの分岐点まで戻ると、ちょうど僕とは逆方向から来ていたロードバイク乗りのおじさんと遭遇し、「この先、何かあるんですか」と聞かれた。

 

「もうひとつトンネルがあるんですけど、ぬかるんでて蜘蛛の巣も多くて…」

 

「ホントだ。クツ、ドロドロですね。じゃあ、やめておこう。こっちも結構ぬかるんでますよ」と背後を示し、横田トンネルの方へ向かっていった。

 

ちなみに僕はロードシューズから携帯用のアウトドアシューズに履き替えていたので、被害は最小限だった。

 

 トンネル区間を抜けて~多摩湖と狭山湖へも足を延ばそう

未舗装道路

自転車道の東端に反対側からアプローチ。この短い坂の先で未舗装路となっていた(撮影:光石 達哉)

おじさんが来た右の道に進もうかと思ったけど、ぬかるみの中を自転車で入っていくのはちょっと気が進まなかった。

この先、自転車道はもう1回右折して、先ほどの車道に合流するようなので、横田トンネルを戻って、自転車道の反対側の入り口を探してみる。そこは住宅の脇道で、舗装がガタガタの10%ぐらいの坂を上った先で未舗装区間になっていた。

 

回り道

回り道して5番目のトンネルの出口を探してみたけど、見つからず(撮影:光石 達哉)

先ほどの5番目のトンネルの出口も気になったので、多摩湖の方へ回って探してみたがよくわからなかった。立ち入り禁止のエリアもあるようなので、深入りはやめておく。

 

第一貯水塔

多摩湖(村山貯水池)は、大正14年に作られたという手前の第一貯水塔がシンボル。羽村堰からここまでの導水管工事のため、最初のトロッコ軌道が造られたという(撮影:光石 達哉)

狭山湖

狭山湖(山口貯水池)へ。村山貯水池だけでは都市部の水需要が追いつかなくなり、昭和8年に造られた。ここの取水塔もかっこいい(撮影:光石 達哉)

最後に、軽便鉄道が頑張って資材を運んだ多摩湖や狭山湖を眺めてみる。

結局、涼しいトンネルの中を体験したのはほんの一瞬で、大半はずっと猛暑の中を走っていたけど、ちょっと不思議なエリアを走ってなかなか楽しかった。

 

(光石 達哉)

 

ログ

今回のルート:①野山北公園自転車道・西端-②横田トンネル―③赤堀トンネル―④御岳トンネル―⑤赤坂トンネル(撮影:光石 達哉)

 

mimi-yori.com

 

mimi-yori.com