自転車
出発地点の「三鷹の森ジブリ美術館」から「小金井公園」を目指して(撮影:光石 達哉) 読んでいるうちに行ったつもりになれるかもしれない、プチ旅行の紀行文コラム「行ったつもりシリーズ」。 5月はサイクリングに最適な季節ということで、今回は新緑の東…
ループ橋を上り、3つめの滝沢ダムへ(撮影:光石 達哉) 読んでいるうちに行ったつもりになれるかもしれない、プチ旅行の紀行文コラム「行ったつもりシリーズ」。 今回は、ゴールデンウイーク(GW)のお出かけ先として根強いファンを持つ埼玉県秩父エリアを…
秩父・羊山公園の芝桜の丘へ!(撮影:光石 達哉) 読んでいるうちに行ったつもりになれるかもしれない、プチ旅行の紀行文コラム「行ったつもりシリーズ」。 今回は、ゴールデンウイーク(GW)のお出かけ先として根強いファンを持つ埼玉県秩父エリアをサイク…
シマノの最新の無線電動変速をデモ機で体感(撮影:光石 達哉) 自転車初心者の編集部見習いコイケとともに、サイクリングをより楽しむためのノウハウやアイテムを学んでいくシリーズ。今回は2022年4月2~3日に東京ビッグサイトで開催された日本最大級のスポ…
コイケ、人生初のロードバイク試乗!(撮影:光石 達哉) 自転車初心者の編集部見習いコイケとともに、サイクリングをより楽しむためのノウハウやアイテムを学んでいくシリーズ「若葉マーク脱出計画」。 今回は4月2~3日に開催された日本最大級のスポーツ自…
満足度日本一の花見スポット「幸手権現堂桜堤」(撮影:光石 達哉) コロナ禍でも安全にお花見を楽しもうということで始めた、丸1日で複数のお花見スポットを回るサイクリング。 3年目の2022年は埼玉県で挑戦。後編では、幸手市、行田市など県北東部の桜名所…
大宮第二公園に広がる桜並木(撮影:光石 達哉) 新型コロナウイルスの感染拡大が国内で始まった2020年の春、密を回避してお花見を楽しもうということで、サイクリングで丸1日で複数のお花見スポットを回ることを始めた。 その年は東京23区、2021年は神奈川…
初めてのパンク修理。今回はちょっと楽になるコツなどを紹介(撮影:光石 達哉) 自転車初心者の編集部見習いコイケとともに、サイクリングをより楽しむためのノウハウやアイテムを学んでいくシリーズ「若葉マーク脱出計画」。 前回はパンク修理の基本である…
初めてのパンク修理に挑戦! 基本はチューブ交換だ(撮影:光石 達哉) 自転車初心者の編集部見習いコイケとともに、サイクリングをより楽しむためのノウハウやアイテムを学んでいくシリーズ「若葉マーク脱出計画」。 今回はサイクリストなら避けて通れない…
スタンプ全制覇のご褒美はきれいなサンセット(撮影:光石 達哉) 読んでいるうちに行ったつもりになれるかもしれない、プチ旅行の紀行文コラム「行ったつもりシリーズ」。 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の舞台のひとつである伊豆で、13個のスタンプを集め…
頼朝や北条氏ゆかりの地をサイクリング!(撮影:光石達哉) 読んでいるうちに行ったつもりになれるかもしれない、プチ旅行の紀行文コラム「行ったつもりシリーズ」。 今回は、ちょっと久しぶりにというか、またまた自転車でデジタルスタンプラリーに挑戦。…
カラフルなクロスバイクでレッツゴー(撮影:光石達哉) のんびりゆっくり、気になるところに立ち寄りながらサイクリングするのをポタリングと呼ぶが、今回は21年10月に行った世田谷区内のポタリングの後半戦。いつも何気なく通っている街の片隅にある隠れた…
ビンディングペダルを使いこなそう!(撮影:光石達哉) 自転車初心者の編集部見習いコイケとともに、サイクリングをより楽しむためのノウハウやアイテムを学んでいくシリーズ。 今回はサイクリストとしてレベルアップの一歩、シューズとペダルを固定するビ…
ついにビンディングペダルに挑戦! サイクリストとしてレベルアップを目指す(撮影:光石達哉) 自転車初心者の編集部見習いコイケとともに、サイクリングをより楽しむためのノウハウやアイテムを学んでいくシリーズ。 今回はサイクリストとしてレベルアップ…
自転車お守りで2022年サイクリングの無事を祈る!(撮影:光石達哉) 自転車初心者の編集部見習いコイケが、師匠に弟子入りして上達を目指す企画「若葉マーク脱出計画」。 新年を迎えたということで、今回は初詣サイクリング後編。 自転車初心者の編集部見習…
快晴に恵まれた今回。この景色は一体どこで見られる!?(撮影:光石達哉) 自転車初心者の編集部見習いコイケが、師匠に弟子入りして上達を目指す企画「若葉マーク脱出計画」。 新年を迎えたということで、今回は初詣サイクリング。 多摩川サイクリングロー…
スタンプ全制覇なるか!? (撮影:光石達哉) 2020年から挑戦した「八王子いちょう祭り」のデジタルスタンプラリー。21年はチェックポイントが増えて難易度が上がったようなので再挑戦。自転車初心者の編集部見習いコイケとともに出かけてみた。完結編となる…
秋の八王子は紅葉が美しい (撮影:光石達哉) 2020年から挑戦した「八王子いちょう祭り」のデジタルスタンプラリー。 2021年版もチェックポイントが増えて難易度が上がったようなので再挑戦。自転車初心者の編集部見習いコイケとともに出かけてみた。今回は…
大手町・読売新聞社前の歩道にはスタートラインを示すプレートが埋め込まれている (撮影:光石達哉) お正月のビッグスポーツイベントのひとつ、箱根駅伝。 2022年も新型コロナウイルスの影響で沿道での応援・観戦は自粛が求められている。 それならばと、…
箱根駅伝往路ゴール。到着したのは日が暮れてからであった(撮影:光石達哉) お正月のビッグスポーツイベントのひとつ、箱根駅伝。 2022年の新型コロナウイルスの影響で沿道での応援・観戦は自粛が求められている。 それならば、大会前に往路5区間の107.5km…
八王子を見渡せるスポットを発見!(撮影:光石 達哉) 2020年も挑戦した「八王子いちょう祭り」のデジタルスタンプラリー。2021年はチェックポイントが増えて難易度が上がったようなので再挑戦、自転車初心者の編集部見習いコイケとともに出かけてみた。 第…
約770本が色づくいちょう並木は必見!(撮影:光石 達哉) 2020年も挑戦した「八王子いちょう祭り」のデジタルスタンプラリー。21年はチェックポイントが増えて難易度が上がったようなので再挑戦。自転車初心者の編集部見習いコイケとともに出かけてみた。 …
いよいよ世界遺産4番目の構成資産「荒船風穴」へ。周りの山々は、紅葉をまとっていた(撮影:光石 達哉) 読んでいるだけで「行ったつもり」になれる紀行文連載。 今回は群馬県にある世界遺産・富岡製糸場とその周辺をサイクリング。スマホアプリで集められ…
妙義神社の一之鳥居。その向こうに日本三大奇勝、奇岩がそそり立つ妙義山がそびえる(撮影:光石 達哉) 読むだけで行ったつもりになれるかもしれない紀行連載「行ったつもりシリーズ」。 今回は群馬県にある世界遺産・富岡製糸場とその周辺をサイクリング。…
いよいよ富岡製糸場に突入! 正門は東向きで午後は逆光になるので、実はこの写真は別日に撮ったもの(撮影:光石 達哉) 行ったつもりになれる自転車紀行文連載「行ったつもりシリーズ」。 今回は群馬県にある世界遺産・富岡製糸場とその周辺をサイクリング…
群馬での世界遺産めぐりは、利根川沿いからスタート。奥に見えるのは、赤城山かな(撮影:光石 達哉) 行ったつもりになれる自転車紀行文連載「行ったつもりシリーズ」。 今回は群馬県にある世界遺産・富岡製糸場とその周辺をサイクリング。スマホアプリで集…
コイケとのサイクリング第1弾は、千葉県柏市の「あけぼの山農業公園」へ! おとぎの国のような〝映えスポット〟を目指す!(撮影:光石 達哉) 自転車初心者の編集部見習いコイケとともに、サイクリングをより楽しむためのノウハウやアイテムを学んでいく新…
左が師匠ミツイシの自転車、右が編集部見習いの弟子コイケの愛車(撮影:光石 達哉) 自転車初心者の編集部見習いコイケとともに、サイクリングをより楽しむためのノウハウやアイテムを学んでいく新企画「若葉マーク脱出計画」。 今回は、サイクルコンピュー…
四季折々の花が咲く「瀬田農業公園(フラワーガーデン)」。世田谷は花などの観賞用植物の農業が盛んだという。入場無料(撮影:光石 達哉) のんびりゆっくり、気になるところに立ち寄りながらサイクリングすることを「ポタリング」と呼ぶ。今回は世田谷区…
自転車の師匠・ミツイシ(右)と、新弟子のコイケ(撮影:丸井 乙生) 自転車初心者の編集部見習いコイケとともに、サイクリングをより楽しむためのノウハウやアイテムを学んでいく新企画「若葉マーク脱出計画」。 初回は、自転車で走るモチベーションを上げ…
この怪しげな洋館は何だ!?(撮影:光石 達哉) のんびりゆっくり、気になるところに立ち寄りながらサイクリングすることを「ポタリング」と呼ぶが、今回は世田谷区内をポタリング。いつも何気なく通っている街の片隅にある隠れた名所を回ってみた。 数日前に…
後編の主役・近藤勇の胸像。なんとも険しい表情…(撮影:光石 達哉) 幕末の動乱の時代に活躍し、今なお人気のある新選組。今回は都内にある新選組ゆかりの地をサイクリングでめぐっていく。後編は、新選組局長・近藤勇の地元・調布市から、府中市と町田市を…
銅像は新選組で超有名なあの人!(撮影:光石 達哉) 幕末の動乱の時代に活躍し、今なお人気のある新選組。今回は都内にある新選組ゆかりの地をサイクリングでめぐっていく。前編は、新選組のふるさととも言われる日野市へ向けて、出発! 今年10月には新選組…
東京の大自然を満喫!(撮影:光石 達哉) 自由に旅ができなくなって早1年以上。可能な範囲でできる旅は…となると、自転車は有効な手段かもしれない。走行は1人、人との接触も少ない。 写真満載でまるで行ったつもりになれる紀行コラム、今回は東京の穴場的…
日本橋の北側にパラリンピックのシンボル「スリーアギトス」(撮影:光石 達哉) 東京五輪が終わり、東京パラリンピックもこのたび、閉会式を迎えた。陸上競技の注目種目であるマラソンは、大会最終日の9月5日(日)に東京都内のコースで行われた。どんなコ…
新宿にも石畳があった!?(撮影:光石達哉) 東京五輪の聖火リレーがどんなところを走るのか、事前に自転車で走ってみようというこの企画。だったのだが、東京都の聖火リレーは公道走行が中止(島しょ部をのぞく)となり、五輪自体もそろそろ終わろうとして…
代々木公園にはオリンピックの“思い出”があった!(撮影:光石達哉) 東京五輪の聖火リレーがどんなところを走るのか、事前に自転車で走ってみようというこの企画。だったのだが、東京都の聖火リレーは公道走行が中止(島しょ部をのぞく)となり、さらには五…
この植え込みは何のキャラクターを表しているでしょうか?(撮影:光石達哉) 東京五輪の聖火リレーがどんなところを走るのか、事前に自転車で走ってみようというこの企画。だったのだが、東京都の聖火リレーは公道走行が中止(島しょ部をのぞく)となり、さ…
今回は東京駅もコース!(撮影:光石達哉) 東京五輪の聖火リレーがどんなところを走るのか、事前に自転車で走ってみようというこの企画。だったのだが、東京都の聖火リレーは島しょ部をのぞき、公道走行が中止となった。幻となってしまった聖火リレーだが、…
この店はある人の実家として知られている(撮影:光石達哉) 東京五輪の聖火リレーがどんなところを走るのか、事前に自転車で走ってみようというこの企画。だったのだが、東京都の聖火リレーは島しょ部をのぞき、公道走行が中止となった。幻となってしまった…
マンガの巨匠たちゆかりの地、「トキワ荘」もコース!?(撮影:光石達哉) 東京五輪の聖火リレーがどんなところを走るのか、事前に自転車で走ってみようというこの企画。だったのだが、東京都の聖火リレーはすでに発表されていた前半8日間(7月9日~16日)…
アジアゾウの「はな子」がお出迎えしてくれる駅はどこでしょう?(撮影:光石達哉) 東京五輪の聖火リレーがどんなところを走るのか、事前に自転車で走ってみようというこの企画。これまで東京都の聖火リレーのコースを走ってきたが、先日、前半8日間(7月9…
こんなところにブラック・ジャック!?(撮影:光石達哉) 東京五輪開幕まで1カ月を切り、コロナ禍での開催に向けて動き出してきている。聖火リレーも終盤となってきたが、どんなところを走るのか事前に自転車で走ってみようというこの企画。今回は、東京都の…
5日目・第1区間のスタートは、「JR国立駅南口ロータリー入口」。20年4月に三角屋根の旧駅舎が復活し、現在は「まちの魅力発信拠点」として歴史的資料の展示や観光案内所として活用されている。奥に見えるのが、現在の国立駅(撮影:光石達哉) 東京五輪開幕…
福生市役所にはオリンピック、パラリンピックの巨大エンブレムにラッピングされている(撮影:光石達哉) 東京五輪開幕まで約1カ月半となり、すでに聖火リレーも半分を過ぎた。コロナ禍でこの先まだまだどうなるかわからないが、聖火リレーがどんなところを…
東京都3日目(7月11日)の第5区間は、御岳渓谷をカヌーでリレーする。御岳橋から渓谷をのぞくとかなり深い谷だ(撮影:光石達哉) 東京五輪開幕まで約1カ月半となり、すでに聖火リレーも半分を過ぎた。コロナ禍でこの先まだまだどうなるかわからないが、聖火…
奥多摩町からスタート(撮影:光石達哉) 東京五輪開幕まで約2カ月となり、すでに聖火リレーも半分を過ぎた。コロナ禍でこの先まだまだどうなるかわからないが、聖火リレーがどんなところを走るのか事前に自転車で走ってみようというこの企画。今回は、東京…
wo 高尾山ケーブルカー・リフトの清滝駅。聖火リレー3日目・第4区間は高尾山の山頂にあり、駅舎にもオリパラのバナーが掲げられている(撮影:光石達哉) 東京五輪開幕まで約2カ月となり、すでに聖火リレーも始まっている。コロナ禍でこの先まだまだどうなる…
SLの「D-51(デゴイチ)」が展示されているこの公園はどこ?(撮影:光石達哉) 東京五輪開幕まで約2カ月となり、すでに聖火リレーも始まっている。コロナ禍でこの先まだまだどうなるかわからないが、聖火リレーがどんなところを走るのか事前に自転車で走っ…
今回から東京編スタート!(撮影:光石達哉) 東京五輪開幕まで約2カ月半となり、すでに聖火リレーも始まっている。コロナ禍でこの先まだまだどうなるかわからないが、聖火リレーがどんなところを走るのか事前に自転車で走ってみようというこの企画。今回は…