エンタメ情報
「界 アルプス」における夜のかまくら(写真:星野リゾート提供) 次々に斬新なプランを打ち出してきた星野リゾートから、また新たな提案が発信されている。 今回のプランは新型コロナ対策を重視。社会全体に閉塞感が漂う中で最大限、旅の喜びを知ってもらお…
県境のそばにある東金町運動場のクライミングウォール。五輪競技にも採用されたクライミングだけど、こんなに反り返ってるんだね(撮影:光石達哉) 再び一部都府県に緊急事態宣言が発令され、外出や移動にも自粛が求められるようになった。そこで、以前から…
東京・野川公園のシモバシラの花の群生。2010年10月7日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の写真コラム。 つれづれなるままに、今回は「シモバシラ」を紹介する。 シモバシラと言えば、寒い…
神職が祝詞を奏上。本格的な祈祷を受けることができる (写真:星野リゾート提供) 春といえば、新年度の始まりの時。 新型コロナウイルス感染拡大によって生活が一変する中、2021年度こそは心新たに生活を始めたい。 そんな方々におすすめな「春の旅」を紹…
年末年始だけはちょっとぜいたくにおいしいものを食べたいもの。 ぜいたくな食材と言えば、秋の味覚・マツタケもその1つ。香り豊かで、かなりの高級品だ。 しかし、身近なしいたけ、えのきだけと同じキノコなのになぜマツタケは高額なのか? 文献に総当たり…
最寄りの湘南台駅からバスに乗ると越える川。卒業生には懐かしい風景 (写真:Tairappe/photoAC) 卒業生が母校のユニークな側面を語るコラム3校目は、通称「SFC」こと、慶應義塾湘南藤沢中高等部について。 湘南藤沢(SFC)第2回は「SFCあるある」。 在校生…
東京・新宿御苑で美しく咲いていた紅梅の花。2017年2月3日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の写真コラム。 つれづれなるままに、今回は「冬の花」の後編。 花を咲かせる樹木や草本が少な…
甘い香りが人気。東京・野川公園のソシンロウバイの花。2015年1月9日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の写真コラム。 つれづれなるままに、今回は「冬の花」の前編。 冬の季節には花を咲…
奥に見えるのが開成の校舎。左が中学、右が高校(写真:とちぎ/photoAC) 卒業生が母校のユニークな側面を語るコラム5校目は、私立開成高校について。 東大合格者数全国1位の超進学校、かつ2021年には創立150周年を迎える伝統校でもある。 初代校長は昭和恐…
高校サッカー全国優勝の記念碑(写真:黒木 達矢) 卒業生が母校のユニークな側面を語るコラム6校目は、宮崎県にある私立高校・鵬翔高校(宮崎市)について。 20年春に東大合格者を輩出した進学系の2学科に加え、工業・商業・看護の実業系3学科の計5学科8コ…
箱根駅伝往路ゴール。到着したのは日が暮れてからであった(撮影:光石達哉) お正月のビッグスポーツイベントのひとつ、箱根駅伝。 しかし、2021年1月2~3日に予定されている第97回大会は、コロナ禍で沿道での応援・観戦は自粛が求められている。 それならば…
大手町・読売新聞社前の歩道にはスタートラインを示すプレートが埋め込まれている (撮影:光石達哉) お正月のビッグスポーツイベントのひとつ、箱根駅伝。 しかし、2021年1月2~3日に予定されている第97回大会は、コロナ禍で沿道での応援・観戦は自粛が求め…
鵬翔高校正門(写真:黒木 達矢) 卒業生が母校のユニークな側面を語るコラム6校目は、宮崎県にある私立高校・鵬翔高校(宮崎市)について。 20年春に東大合格者を輩出した進学系の2学科に加え、工業・商業・看護の実業系3学科の計5学科8コースを束ねる手広…
銀座三越は2021年1月2日から初売り(写真:株式会社 三越伊勢丹ホールディングス提供) 銀座三越は、2021年1月2日(土)午前10時から初売出し。新たな年の幕開けを寿ぐ初売り出しでは、スペシャルな企画を特別に用意した。 紺綬褒章を受章した書道家・金澤翔…
星野リゾートリゾナーレ小浜島が開催するイベント「ビーチの花咲くリゾナーレ」のイメージ(写真:星野リゾート提供) 年の瀬に春が到来!!数々の斬新なイベントを生み出してきた星野リゾートが早くも春のイベント情報を発表した。 早い、早すぎる。まだク…
池袋西口公園の隣にある東京芸術劇場前の欅(けやき)がクリスマスツリーとなって輝く(撮影:光石達哉) 毎年、クリスマスや年末が近づくと街をイルミネーションが彩るが、今年はコロナ禍で中止になっているところも多いという。 それでも、イルミネーショ…
辞書ふうエッセイ「大J林」を出版した千原ジュニア (写真:株式会社扶桑社 報道資料より) 632ページに、220の語句。これはもはや辞書ふうではなく、辞書といっても過言ではない。 「残念な○○」「捨て左折」など、数々の造語を生み出してきた鬼才・千原ジ…
年末年始だけはちょっとぜいたくにおいしいものを食べたいもの。 ぜいたくな食材と言えば、秋の味覚・マツタケもその1つ。香り豊かで、かなりの高級品だ。 しかし、身近なしいたけ、えのきだけと同じキノコなのになぜマツタケは高額なのか? 文献に総当たり…
11万票を超えるユーザー投票を含めたランキングの結果は? (出典:ニフティライフスタイル株式会社 報道資料より) 国内最大規模の温泉・スパ情報専門メディア「ニフティ温泉」を運営する、ニフティライフスタイル株式会社が、「第15回 ニフティ温泉 年間ラ…
年末年始だけはちょっとぜいたくにおいしいものを食べたいもの。 ぜいたくな食材と言えば、秋の味覚・マツタケもその1つ。香り豊かで、かなりの高級品だ。 しかし、身近なしいたけ、えのきだけと同じキノコなのになぜマツタケは高額なのか? 文献に総当たり…
皇居外苑から赤レンガの東京駅駅舎に向かって伸びるイチョウ並木(撮影:光石達哉) 12月になってもまだまだ全国各地で紅葉が見られるところが多いが、今回は東京23区内の紅葉スポットを巡る旅。 「3密」を回避しやすいサイクリングで、1日で何カ所回れるか…
ファイナリストに選ばれた13名(前列左から吉田さくらさん、森内麻理衣さん、相馬あすかさん、松井朝海さん、加藤早和子さん 後列左から嶺百花さん、日達舞さん、川内美月さん、原田佳代子さん、飯村さやかさん、小林優希さん、林彩佳さん、高垣七瀬さん=写…
「鬼滅とクリスマスケーキの絆は誰にも引き裂けない!!」(写真=株式会社栄通提供) これはもう急ぐしかない。 クリスマスも鬼滅の刃に染まりたい人必見、大人気漫画「鬼滅の刃」の限定ケーキをゲットするチャンスが再び巡ってきた。 「プリロール」を運営す…
砧公園からスタート。園内では、イチョウなど様々な紅葉が見られる(撮影:光石達哉) 12月になってもまだまだ全国各地で紅葉が真っ盛りなところが多いが、今回は東京23区内の紅葉スポットを巡る旅。「3密」を回避しやすいサイクリングで、1日で何カ所回れる…
神田明神に次世代バイク。まさに異空間の発表会見だった (写真:ハーレーダビッドソンジャパン公式より) ハーレーダビッドソン ジャパン株式会社は12月3日、東京・神田明神にて同社初の電動スポーツバイク「Live Wire(ライブワイヤー)」日本モデルの発売…
「紅虎餃子房」と「バキ」がコラボ! 期間限定コラボメニュー「大判チキンカツ乗せ“漢”担々麺」を見逃すなッッ (写真:際コーポーレーション株式会社提供) 世界進出したバキが、グルメ界にも進出している。 人気漫画「グラップラー刃牙(バキ)」は、「週…
免疫力を高める“発酵”を取り入れた「ヨーグルト鍋」 (写真:ゆるり屋提供) 寒さが身に染みるようになり、マスクが寒さしのぎに一役買っているかもと思う今日この頃。 例年通りでも風邪をひきやすい時期だが、今年はコロナにも気を付けなければならない。 …
英国ロンドン北部にあるリージェンツ・パークのバラ園。駐在員時代は筆者の癒しの場だった。2007年7月5日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の写真コラム。 つれづれなるままに、今回は「バ…
東京・神代植物公園のばら園。色とりどりのバラが美しく咲き誇る。2011年6月10日(撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の写真コラム。 つれづれなるままに、今回は「バラ(薔薇)」の中編。 世…
2019年の青森ねぶた祭り。歳を重ねると母校を訪ねることはないが、ねぶたはほぼ毎年コンプリートの卒業生もいるだろう(撮影:丸井 乙生) 卒業生が母校のユニークな側面を語るコラム5校目は、本州最北端の青森県そのままの名前、県立青森高校について。 202…
21個目のスタンプゲットのため、自転車を降りて高尾山登山に挑戦! 登山口であるケーブルカー・リフトの清滝駅周辺は、ちょうど日差しの加減もよく紅葉がキラキラ! これだけでも見に行く価値あり(撮影:光石達哉) 全国各地で紅葉が見ごろになってきて、東…
宿泊業界のトップランナー・星野リゾートがまた、新機軸を打ち出している。 来たる年末年始に向け、全国各地の宿泊施設で展開するプランは「開運」「厄払い」。 新型コロナウイルス感染拡大がやまない今、まさに内心みんなが最も必要としている要素を詰め込…
八王子のイチョウ並木周辺に点在する24個のモバイルスタンプをサイクリングで集める!(撮影:光石達哉) 全国各地で紅葉が見ごろになってきて、東京・八王子の約4キロ続くイチョウ並木も良い感じに色づいてきた。イチョウ並木では、感染対策の一環としてス…
「星のや京都」では清水寺で書き初めをするアクティビティを用意。何かいいことがありそうな気になってくる(写真:星野リゾート提供) 宿泊業界のトップランナー・星野リゾートがまた、新機軸を打ち出している。 来たる年末年始に向け、全国各地の宿泊施設…
青森県立青森高校。白い校舎は校歌でも「白亜の校舎」と言われる(撮影:丸井 乙生) 卒業生が母校のユニークな側面を語るコラム第5回は、本州最北端の青森県そのままの名前、県立青森高校について。 2020年で120周年を迎える旧制中学ナンバースクールで、地…
昔の船図鑑「船鑑(かがみ)」(1872年)には、まさに湯の船「湯船」が(出典:国会図書館デジタルコレクション) シャワー派か、湯船派か。 これは、長年決着のつかない論争であり、家族内でも意見が分かれるところだろう。 シャワーは時短にもなるし、のん…
毎日目にする湯船。その歴史とは?(ブーコ/photoAC)※写真はイメージ シャワー派か、湯船派か。 これは、長年決着のつかない論争であり、家族内でも意見が分かれるところだろう。 シャワーは時短にもなるし、のんびり湯船に使っている暇はない。毎日お湯を…
愛知県の桃太郎神社。発祥の地を主張するかのように、鳥居前で桃太郎が仁王立ち(写真:HiC/photoAC) ちょっとした雑学をさらに深掘りし、「これで卒業論文でも書くのだろうか」というあたりまで掘り下げるシリーズ「ガチで調べたトリビア」コラム。 前編で…
おばあさんが桃を食べて若返り、桃太郎を出産する説もある (桃太郎一代記5巻 北尾政美 画 天明1=1781年)出典:国会図書館デジタルアーカイブ ちょっとした雑学をさらに深掘りし、「これで卒業論文でも書くのだろうか」というあたりまで掘り下げるシリーズ…
東京と千葉の県境、旧江戸川の河口にある葛西臨海公園。対岸に見えるのは、東京ディズニーランドホテルで、シンデレラ城の先端も小さく見える。左に見える橋は、JR京葉線と舞浜大橋 (撮影:光石達哉) 都道府県間の移動が制限されていた期間に始めた東京と…
英国ロンドン北部にあるリージェンツ・パークのバラ園。駐在員時代は筆者の癒しの場だった。2007年7月5日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の写真コラム。 つれづれなるままに、今回は「バ…
「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」にたたずむ「テレワークゴンドラ」 (写真:星野リゾート提供) ゴンドラが地上に降りてきた。 あす11月10日から「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」(山梨県北杜市)で、「テレワークゴンドラ」のサービスの提供が始まる。…
国宝・彦根城。内堀と外堀の間に彦根東高校がある(写真:さてらいと/photoAC) 国宝に指定されている彦根城(滋賀県彦根市)。その外堀の内側、いわば城の敷地内に高校が存在する。県下トップクラスの進学校・彦根東高校だ。 江戸時代の藩校「稽古館」を由…
境川の東京部分の南端。今回はこの「境川ゆっくりロード」をさかのぼっていく(撮影:光石達哉) 都道府県間の移動が制限されていた期間に始めた東京とその周りの県の県境を自転車で巡る旅。今や「Go To トラベル」キャンペーンで国内旅行も盛り上がっている…
「ラーメンクリスマス2020」イメージ(写真:星野リゾート提供) コロナ禍でイベントの自粛が余儀なくされた2020年。花見や夏祭りといった季節を感じる行事を楽しめず、寂しい思いをしている人も多いことだろう。 国内外に幅広く展開している星野リゾートは1…
ワイン樽の光やランタンが灯るガーデンチャペル「ZONA」 リゾナーレ八ヶ岳にて、クリスマス限定で一般公開される (写真:星野リゾート提供) 自粛、自粛と促されたこの半年を経て、感染対策が万全に施されたリゾートで、少しくらいゆったりしたくなるこの頃…
東京・国立科学博物館附属自然教育園に咲いていたシロヨメナの花。2017年11月26日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の写真コラム。つれづれなるままに、今回は身近で見られる「キク(菊)…
[お伽噺] 桃太郎鬼ヶ島でん-宮田伊助-1881年-桃太郎誕生 (国立国会図書館デジタルコレクション) ちょっとした雑学をさらに深掘りし、「これで卒業論文でも書くのだろうか」というあたりまで掘り下げるシリーズ「ガチで調べたトリビア」コラム。 今回は、「…
国内外に45施設を運営する星野リゾートは13日、初のオンラインイベント「星野リゾートLIVE2020」を開催した。2021年春に中国・浙江(せっこう)省の観光地、天台山に高級新施設「星野リゾート 嘉助天台(かすけてんだい)」を開業することを発表した。 同社…
東京・野川公園のコンギクの花。鑑賞用の栽培品種で8~11月に開花する。2014年11月08日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の自然コラム。つれづれなるままに、今回は身近で見られる「キク(…