雑学
栃木県日光市の東京大学大学院理学系研究科附属植物園日光分園(日光植物園)に咲いていたオゼコウホネの花。2011年7月9日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の写真コラム。 つれづれなるま…
東京・皇居東御苑のセンリョウの実。2009年12月12日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の写真コラム。 つれづれなるままに、今回は「お金のなる木」を紹介する。 大判小判がざっくざく、で…
東京・野川公園のシモバシラの花の群生。2010年10月7日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の写真コラム。 つれづれなるままに、今回は「シモバシラ」を紹介する。 シモバシラと言えば、寒い…
年末年始だけはちょっとぜいたくにおいしいものを食べたいもの。 ぜいたくな食材と言えば、秋の味覚・マツタケもその1つ。香り豊かで、かなりの高級品だ。 しかし、身近なしいたけ、えのきだけと同じキノコなのになぜマツタケは高額なのか? 文献に総当たり…
東京・新宿御苑で美しく咲いていた紅梅の花。2017年2月3日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の写真コラム。 つれづれなるままに、今回は「冬の花」の後編。 花を咲かせる樹木や草本が少な…
甘い香りが人気。東京・野川公園のソシンロウバイの花。2015年1月9日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の写真コラム。 つれづれなるままに、今回は「冬の花」の前編。 冬の季節には花を咲…
高校サッカー全国優勝の記念碑(写真:黒木 達矢) 卒業生が母校のユニークな側面を語るコラム6校目は、宮崎県にある私立高校・鵬翔高校(宮崎市)について。 20年春に東大合格者を輩出した進学系の2学科に加え、工業・商業・看護の実業系3学科の計5学科8コ…
鵬翔高校正門(写真:黒木 達矢) 卒業生が母校のユニークな側面を語るコラム6校目は、宮崎県にある私立高校・鵬翔高校(宮崎市)について。 20年春に東大合格者を輩出した進学系の2学科に加え、工業・商業・看護の実業系3学科の計5学科8コースを束ねる手広…
辞書ふうエッセイ「大J林」を出版した千原ジュニア (写真:株式会社扶桑社 報道資料より) 632ページに、220の語句。これはもはや辞書ふうではなく、辞書といっても過言ではない。 「残念な○○」「捨て左折」など、数々の造語を生み出してきた鬼才・千原ジ…
年末年始だけはちょっとぜいたくにおいしいものを食べたいもの。 ぜいたくな食材と言えば、秋の味覚・マツタケもその1つ。香り豊かで、かなりの高級品だ。 しかし、身近なしいたけ、えのきだけと同じキノコなのになぜマツタケは高額なのか? 文献に総当たり…
年末年始だけはちょっとぜいたくにおいしいものを食べたいもの。 ぜいたくな食材と言えば、秋の味覚・マツタケもその1つ。香り豊かで、かなりの高級品だ。 しかし、身近なしいたけ、えのきだけと同じキノコなのになぜマツタケは高額なのか? 文献に総当たり…
英国ロンドン北部にあるリージェンツ・パークのバラ園。駐在員時代は筆者の癒しの場だった。2007年7月5日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の写真コラム。 つれづれなるままに、今回は「バ…
東京・神代植物公園のばら園。色とりどりのバラが美しく咲き誇る。2011年6月10日(撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の写真コラム。 つれづれなるままに、今回は「バラ(薔薇)」の中編。 世…
青森県立青森高校。白い校舎は校歌でも「白亜の校舎」と言われる(撮影:丸井 乙生) 卒業生が母校のユニークな側面を語るコラム第5回は、本州最北端の青森県そのままの名前、県立青森高校について。 2020年で120周年を迎える旧制中学ナンバースクールで、地…
昔の船図鑑「船鑑(かがみ)」(1872年)には、まさに湯の船「湯船」が(出典:国会図書館デジタルコレクション) シャワー派か、湯船派か。 これは、長年決着のつかない論争であり、家族内でも意見が分かれるところだろう。 シャワーは時短にもなるし、のん…
毎日目にする湯船。その歴史とは?(ブーコ/photoAC)※写真はイメージ シャワー派か、湯船派か。 これは、長年決着のつかない論争であり、家族内でも意見が分かれるところだろう。 シャワーは時短にもなるし、のんびり湯船に使っている暇はない。毎日お湯を…
愛知県の桃太郎神社。発祥の地を主張するかのように、鳥居前で桃太郎が仁王立ち(写真:HiC/photoAC) ちょっとした雑学をさらに深掘りし、「これで卒業論文でも書くのだろうか」というあたりまで掘り下げるシリーズ「ガチで調べたトリビア」コラム。 前編で…
おばあさんが桃を食べて若返り、桃太郎を出産する説もある (桃太郎一代記5巻 北尾政美 画 天明1=1781年)出典:国会図書館デジタルアーカイブ ちょっとした雑学をさらに深掘りし、「これで卒業論文でも書くのだろうか」というあたりまで掘り下げるシリーズ…
英国ロンドン北部にあるリージェンツ・パークのバラ園。駐在員時代は筆者の癒しの場だった。2007年7月5日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の写真コラム。 つれづれなるままに、今回は「バ…
東京・国立科学博物館附属自然教育園に咲いていたシロヨメナの花。2017年11月26日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の写真コラム。つれづれなるままに、今回は身近で見られる「キク(菊)…
[お伽噺] 桃太郎鬼ヶ島でん-宮田伊助-1881年-桃太郎誕生 (国立国会図書館デジタルコレクション) ちょっとした雑学をさらに深掘りし、「これで卒業論文でも書くのだろうか」というあたりまで掘り下げるシリーズ「ガチで調べたトリビア」コラム。 今回は、「…
東京・野川公園のコンギクの花。鑑賞用の栽培品種で8~11月に開花する。2014年11月08日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の自然コラム。つれづれなるままに、今回は身近で見られる「キク(…
箱根仙石原のススキの群生。2006年10月16日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の自然コラム。つれづれなるままに、今回は「秋の七草」を紹介。「春の七草」は1月7日に七草粥を食べることで…
東京・野川公園に群生するヒガンバナ。真っ赤な大群が目に鮮やか。2009年9月24日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の自然コラム。つれづれなるままに、今回は日本の秋の花として親しまれて…
東京・浜離宮恩賜公園に咲いていたヘビイチゴの花。名前とは裏腹に淡い黄色の花は可憐。2018年4月11日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の自然コラム。つれづれなるままに、今回は「動物…
志村高校閉校後に開校した特別支援学校の志村学園(写真:ストライク・ゾーン) 強い日差しを浴びながら歩いていると、ふと若き日の夏を思い出すことはないだろうか。例えば、小学生の時にセミ取りに行った時のこと、高校時代に歩いた通学路……。ある都立高校…
神奈川・箱根湿生花園に咲いていたササユリの花。2013年7月1日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の自然コラム。つれづれなるままに、今回は英語名の「リリー」でもよく知られる「ユリ(百…
東京・井の頭公園に咲いていたヤマユリの花。 結婚式のブーケにも使われるなど人気が高い。2018年7月2日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の自然コラム。つれづれなるままに、今回は英語名…
母校の思い出を語る寺田農さん(写真:笠原 良) 強い日差しを浴びながら歩いていると、ふと若き日の夏を思い出すことはないだろうか。例えば、小学生の時にセミ取りに行った時のこと、高校時代に歩いた通学路……。 ある都立高校を卒業した者たちの脳裏に浮か…
母校の坂道について話す、安齋肇さん(写真:笠原 良) 強い日差しを浴びながら歩いていると、ふと若き日の夏を思い出すことはないだろうか。例えば、小学生の時にセミ取りに行った時のこと、高校時代に歩いた通学路……。ある都立高校を卒業した者たちの脳裏…
東京都調布市の深大寺自然広場(通称かに山)で見つけたスズメノテッポウの花穂。2013年4月13日(撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の自然コラム。つれづれなるままに、今回は「動物の名前の…
東京・国立科学博物館附属自然教育園に咲いていたヤマホトトギスの花。2017年9月20日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の自然コラム。つれづれなるままに、今回は「動物の名前の付いた植物…
東京・高尾山の日影沢に咲いていたイヌショウマの花。2010年10月8日 (撮影:安藤伸良) 企業戦士として働き尽くした会社を定年退職後、一念発起で転身した自然観察指導員の自然コラム。つれづれなるままに、今回は「動物の名前の付いた植物シリーズ」の第1…
毒ではありません! 東京・善福寺公園に咲いていたドクダミの花。2018年5月16日 (撮影:安藤伸良) 自然観察指導員とは、自然を守る登録制ボランティアのこと。「自然観察からはじまる自然保護」を合言葉に、日本各地で地域に根ざした自然観察会を開き、自…
東京・明治神宮内苑のハナショウブの花の群生。2006年6月19日(撮影:安藤伸良) 自然観察指導員とは、自然を守る登録制ボランティアのこと。「自然観察からはじまる自然保護」を合言葉に、日本各地で地域に根ざした自然観察会を開き、自然を守るための仲間…
東京・神田川沿いに咲いていたセイヨウアジサイの花。淡いブルーが日本の梅雨時に美しく映える。2012年6月3日 (撮影:安藤伸良) 自然観察指導員とは、自然を守る登録制ボランティアのこと。「自然観察からはじまる自然保護」を合言葉に、日本各地で地域に…
新宿御苑に咲いたミツバツツジの花。2014年4月13日 (撮影:安藤伸良) 自然観察指導員とは、自然を守る登録制ボランティアのこと。「自然観察からはじまる自然保護」を合言葉に、日本各地で地域に根ざした自然観察会を開き、自然を守るための仲間づくりに励…
(出典:富嶽三十六景「深川万年橋下」葛飾北斎 メトロポリタン美術館 パブリックドメイン) 2020年のゴールデンウイークは不要不急の外出自粛が求められ、季節がいいのに散歩すら楽しめなかった人もいるのでは。筆者は、都内の自宅から片道30~40分、遠くて…
2020年オールスターゲーム第2戦が行われる予定だったナゴヤドーム (写真:photoAC/旅太郎) プロ野球の「祭典」とも呼ばれるオールスターゲームが史上初めて中止となった。 開幕が延期され、セ・パ交流戦も中止になり、2020年で70回目を迎えるはずだった球…
東京・あきる野市の横沢入で見かけたオトシブミの揺籃。2014年6月14日 (撮影:安藤伸良) 自然観察指導員とは、自然を守る登録制ボランティアのこと。「自然観察からはじまる自然保護」を合言葉に、日本各地で地域に根ざした自然観察会を開き、自然を守るた…
(写真:photoAC/mai.)※写真はイメージ プロ野球の開幕が見えず、夏の甲子園の開催も危ぶまれている。新型コロナウイルス感染拡大が招いた状況に鬱々としている“野球不足”の皆さまへ。そもそも、なぜ野球であの形の帽子をかぶるのか、考えたことがあるだろ…
(写真:photoAC/ラッキーエース) 外出自粛要請により自宅で過ごす時間が多くなった。当然、自宅トイレを利用する回数も増えた。玄関近くを行ったり来たりしながら、ふと考えた。「どうして日本ではトイレが玄関の近くにあるのだろう」今回は家には必ずある…
東京都内の自宅付近で咲いたスミレの花。アスファルトの割れ目から力強く花を咲かせている。2013年4月13日 (撮影:安藤伸良) 自然観察指導員とは、自然を守る登録制のボランティアのこと。「自然観察からはじまる自然保護」を合言葉に、日本各地で地域に根…
笑う門には福来る(写真:photoAC/バカボン君) 新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛で、ともすれば暗くなりがちな昨今。だからこそ、できるだけ明るく過ごしていきたいところだ。 今回は自分も周りも明るくする「笑い」についてガチで調査。中でも、…
山口県岩国市の錦帯橋とサクラの花 2018年4月2日 (撮影:安藤伸良) 自然観察指導員とは、自然を守る登録制のボランティアのこと。「自然観察からはじまる自然保護」を合言葉に、日本各地で地域に根ざした自然観察会を開き、自然を守るための仲間づくりに励…
日本人が大好きなサクラの花 東京都杉並区の善福寺公園で咲いたソメイヨシノ 2010年3月27日 (撮影:安藤伸良) 自然観察指導員とは、自然を守る登録制のボランティアのこと。「自然観察からはじまる自然保護」を合言葉に、日本各地で地域に根ざした自然観察…
松のこも巻き 杉並区の善福寺公園 2014年12月24日 安藤伸良撮影 自然観察指導員とは、自然を守る登録制のボランティアのこと。「自然観察からはじまる自然保護」を合言葉に、日本各地で地域に根ざした自然観察会を開き、自然を守るための仲間づくりに励んで…
東京都内の自宅で咲いたフクジュソウの花 2014年2月25日 安藤伸良撮影 自然観察指導員とは、自然を守る登録制のボランティアのこと。「自然観察からはじまる自然保護」を合言葉に、日本各地で地域に根ざした自然観察会を開き、自然を守るための仲間づくりに…
日本における踊り場誕生のきっかけは意外な出来事だった?(写真:photo AC/acworks) 言葉とは不思議なもので、組み合わせ次第で思わぬ方向へ意味を変えてしまう。例えば、マンションにもよくある「踊り場」。来日したての外国人なら「ダンスフロア」を思い…
ナンジャモンジャの花 東京都調布市の深大寺 2015年5月1日 安藤伸良撮影 自然観察指導員とは、自然を守る登録制のボランティアのこと。「自然観察からはじまる自然保護」を合言葉に、日本各地で地域に根ざした自然観察会を開き、自然を守るための仲間づくり…