【パラスポーツ】車いすバスケ=男子代表がオンライン会見 「勝ち切るチーム」の土台作り専念

車いすバスケ,バスケ,日本代表,男子代表,パラリンピック,東京パラ,京谷和幸,豊島英

車いすバスケットボール男子日本代表。延期になったパラリンピックへ再出発(19年9月、撮影:mimiyori編集部)


車いすバスケットボール男子日本代表が10月8日、オンラインで会見を開いた。男子日本代表の京谷和幸ヘッドコーチ(HC)、主将の豊島英が、7月から再開した強化合宿や新型コロナウイルス感染拡大下での活動、東京パラリンピックに向けた方針について説明。大会の開催もままならない状況だが、ハードトレーニング、さらには意識改革に取り組み、本番のパラリンピックに向けてチームの土台づくりを進める。

 

 

 

 

7月から合宿再開 戦術再確認

男子代表は7月から合宿を再開。合宿再開後、体力回復を中心に、9月には5対5の実戦練習を行い、10月からは戦術の再確認に取り組んでいる。主なテーマは「車いすの基本操作の強化」と「攻撃時の基本戦略の共通理解」。攻撃の部分では、選手一人一人に考えさせる状況を作り、発想力、判断力、実行力を鍛えている。

 

コロナ対策も万全を期している。選手らはPCR検査を事前に受けて参加。合宿会場の入り口には消毒液が置かれ、選手が使用する車いすも消毒して練習に臨んでいる。

 

コロナ禍で再認識「車いすバスケが好き」

 

コロナによる自粛期間中、選手たちは自宅でのトレーニングに励み、選手同士、コーチとビデオ通話で連絡を取り合い、ミーティングを行うなど常にバスケットボールのことを考えられる環境を作り続けた。

 

パラリンピックに向けた体制の強化として、2月に前HCの及川晋平氏が監督、京谷氏はHCに就任。京谷HCは、自分以上に選手のことが気になって連絡していたという。「車いすバスケが好きなことを再認識できた。彼らと東京でメダルを取ることが、より強固な目標になった」。

 

豊島は「体はなまっていた部分もあったが、久しぶりという感覚はなかった」と、自粛期間中はバスケと向き合う時間を作り続けた。自宅でのトレーニングに加え、映像を見ながら海外勢との試合のイメージを膨らませるなど、実戦から離れていても感覚が鈍らないように過ごしていた。

 

戦略ではなく「意識」の変化促す

 

19年のアジアオセアニアチャンピオンシップスではメダル獲得を逃し4位。豪州、イランと強豪国を破る試合もありながら、大事な試合で勝ち切ることができなかった。「新しく何かというより、意識を変える」。京谷ヘッドコーチは、日本が目指すトランジションバスケの基本戦略は変えず、技術以外の「意識」の改善を選手たちに促した。さらに攻守での運動量を1.5倍にすることを求め、課題となっている試合終盤における集中力低下の改善につなげる。

 

当たりの強い海外勢と試合ができない中、合宿初日から運動の強度を上げてハードトレーニングを行うなど、練習にも工夫を凝らしている。京谷ヘッドコーチは「今は積み重ねが一番大事。まずは自分たちの足元を固める。海外のチームと試合ができずに、ぶっつけ本番になっても日本にプラスになるかもしれない。(試合ができないことに)悲観的ではない」と、前向きに捉えている。

 

今後は合宿を重ね、12月に第1次選考としてメンバーを絞り、21年は3月頃に予定されている国際試合を経て、4月にはパラリンピックに臨む12人を固める方針。(岡田 剛)