【行ったつもりシリーズ】「多摩東京移管130周年デジタルスタンプラリー」に自転車で挑戦!(10)多摩動物公園へGO!

この日は、「多摩動物公園」でスタンプゲット。ついでに動物たちも見て回った。このキリンは親子かな?(撮影:光石 達哉)

読んでいるうちに行ったつもりになれるかもしれない、プチ旅行の紀行文コラム「行ったつもりシリーズ」。

東京都多摩地域の30市町村に散らばる130カ所のデジタルスタンプを集める「多摩東京移管130周年デジタルスタンプラリー」に自転車で挑戦中。第10回は、日野市の多摩動物公園から国立市へ向かう。

 

 

 上野動物園名物パンダのはく製が!?

日野市の丘陵地帯の中にある多摩動物公園。京王動物園線と多摩モノレールの駅が目の前にあるので、アクセスも便利(撮影:光石 達哉)

2023年は1893(明治26)年に西多摩・南多摩・北多摩の3郡が神奈川県から東京府(現在の東京都)に移管されて、130周年。それを記念して多摩地域のおすすめスポット130カ所をめぐるデジタルスタンプラリーが、2023年10月29日まで開催されていた。これまで5日間自転車で走り回って、93個とかなりの数のスタンプを集められたので、あともうひと踏ん張り、ふた踏ん張りといったところだ。

スタンプ収集6日目は、10月中旬の天気がよくてポカポカ暖かい1日。この日の一番の目的は、9月にスルーしていた日野市の多摩動物公園だ。QRコードのあるスポットが園内にあるというので、自転車を入口前の駐輪場に止めて、入園料600円を払って中に入る。

 

ウォッチングセンター内にあったカンカンとランランのはく製。実際に見るパンダより、かなり小さく感じた(撮影:光石 達哉)

ゲートをくぐって、左にあるウォッチングセンターという建物に向かう。この中に貼ってあるポスターのQRコードをスマホカメラで読み取って、デジタルスタンプをゲット。これで先月獲得した分を含めて、日野市のスタンプ4個を全クリした。ちなみに、このウォッチングセンターには1972年に上野動物園にやってきた2頭のパンダ、カンカンとランランのはく製があって、ちょっと驚いた。

 

 マレーバクやオランウータンと最接近

お食事中のメスライオン。すり鉢状の広場の底で飼育されていて、ライオンバスに乗れば至近距離まで行ける(撮影:光石 達哉)

せっかく園内に入ったので、しばらく動物園も楽しもうと思う。1958年に開園した多摩動物公園は、50ヘクタール超と世界屈指の広さを持つ。昆虫園、アフリカ園、オーストリア園、アジア園と4種類のエリアに分かれ、約300種の動物を飼育しているという。できるだけ自由な姿で展示するために、人との間を檻の代わりに壕で仕切っているそうだ。

 

アフリカゾウ、やっぱりデカい。別のエリアにはアジアゾウもいた(撮影:光石 達哉)

この日は平日だったため園内はさほど混んでなかったが、幼稚園児や小学生たちが遠足でたくさん訪れていた。ライオン、トラ、ゾウ、キリンなどスター級の動物も見ることができたが、個人的に印象に残った動物をいくつか紹介しよう。

 

プールの中をジャブジャブ泳いでいたマレーバク。旭山動物園(北海道)のホッキョクグマみたいで、楽しかった(撮影:光石 達哉)

まずはアジア園のマレーバク。バクというと夢を食べる(本当は食べない)ぐらいのイメージしかなかったが、ここのマレーバクはプールに飛び込んでジャブジャブと泳いでいる様子がアクリル板越しに見られて迫力があった。

 

草を食べるところをアクリル板越しに見せていたオランウータン。「こういうの見たいんだろ」とわかっているようだった(撮影:光石 達哉)

ボルネオオランウータンも10数頭飼育されていて、親子で遊んでいる姿も見られて微笑ましかった。中でも、ある一頭がアクリル板にくっついて人間たちに見せびらかすように草をむしって食べていた姿がおもしろかった。

 

シロテテナガザルとアクリル越しに目が合った(撮影:光石 達哉)

人生初コアラだったけど、ずっと背中を丸めて寝ていて顔すらも見えなかった(撮影:光石 達哉)

多摩動物公園は、国内でコアラを飼育している7カ所の動物園のひとつでもある。記憶があいまいだが、おそらく人生初コアラになるので楽しみにしていたが、ずっとユーカリの木に捕まって寝ていた。なんでもコアラは毒性のあるユーカリの葉を消化するのに時間がかかるらしく、一日のほとんどを寝て過ごすらしい。

 

こちら、豪快な寝姿を見せるインドサイ(撮影:光石 達哉)

園内にはシャトルバスも走っているがタイミングが合わなかったので、結局4時間ぐらい自分の足で歩き回ったのだけれど、8割ぐらいの動物は見られたと思う。

 

アカカンガルーの群れ。野生で群れをつくる動物は、なるべく群れで飼育するようにしているという(撮影:光石 達哉)

 

 国立に広がる里の風景

多摩動物公園を出て、国立市へ。「くにたち未来共創拠点矢川プラス 矢川プラス」は今年4月にオープンした複合公共施設。子どもたちや市民が学んだり、遊んだりできるところのようだ(撮影:光石 達哉)

午後2時ごろ外へ出て、スタンプ集めを再開。多摩川の南側の市はほぼ制覇しているので、これからは川の北側、国道20号沿いのエリアを攻めていこうと思う。そんなわけで、まずは日野バイパスの石田大橋で多摩川を渡って国立市へ入る。

計6kmほど走ってJR南武線・矢川駅近くの「くにたち未来共創拠点 矢川プラス」に到着。ここは2023年4月にオープンしたばかりの複合公共施設で、子育てひろば、幼児教育センター、児童館、スタジオ、多目的ルームなどが集まっている。外には芝生ひろばやステージもある。

 

ガラス張りの建物が周囲の緑に馴染んでいる「くにたち郷土文化館」。敷地内には3つの庭園があり。市民の憩いの場に。常設展示は観覧無料(撮影:光石 達哉)

次は約1km南へ走り、「くにたち郷土文化館」へ。国立の自然や歴史について学べる施設だ。今まで時間がなくて、こういう資料館はほとんど中を見学してこなかったけど、どの町にもこうした施設があって、地域の歴史を次世代に伝えているのだなとしみじみ思った。

 

住宅街のはずれの自然が開けたエリアにある「城山さとのいえ」。キッチンの貸し出しもしているという。入館無料(撮影:光石 達哉)

続いて、東へ数百m走って「城山(じょうやま)さとのいえ」へ。ここは2015年にオープンした農業体験や農業情報発信の拠点で、毎週日曜日には農産物の直売をやっているという。周りには公園、田んぼや畑もあり、のどかな里の風景が広がっている。
これで国立のスタンプを3つゲットしたが、ここからさらに東へ進み、府中方面に向かっていく。

 

(光石 達哉)

 

今回のルート:①多摩動物公園―②くにたち未来共創拠点 矢川プラス―③くにたち郷土文化館―④城山さとのいえ

 

mimi-yori.com

 

mimi-yori.com