(提供:合同会社EDGE&AXIS)
2004年アテネ、08年北京五輪柔道男子66キロ級を連覇した内柴正人氏は現在、熊本県内の温浴施設でマネジャーを務めている。18年からキルギス共和国の柔道総監督に就任し、19年秋に帰国した後は柔術と柔道の練習をしながら働く、いち社会人となった。
これまで、彼はどんな日々を過ごしてきたのか。内柴氏本人がつづる心象風景のコラム連載、今回は番外編、道場の責任者を務める寿子夫人がつづる「道場設立に至ったワケ」②。
柔道を教えてほしい。
頼まれると全力を出す内柴夫妻は熊本・八代市でさまざまな人たちに出会い、
柔道を通して交流を持ってきた。
道場設立に至った理由の核心を夫人がつづる。
目の前にいる人に全力で向き合った
(提供:合同会社EDGE&AXIS)
熊本県八代市、3年間この地で生活してきました。
1年目は新型コロナと大雨による大洪水。
2年目になり、ジョイントマットを敷き、柔道を少しだけできる環境を作りました。
そして、柔道を教えてほしいと子どもたちが集いだし、
3年目の今年は、キルギスに地方の子どもたち、大阪の大家族が突如訪れたり。
私も夫も、頼まれたら断れない性分。
夏休みは、私も長野県の実家に帰るのを先送りにし、
目の前にいる人たちに全力で向き合いました。
私と彼が、似てるのはそんなところでしょうね。
どこにいるか分からない、
そんな人たちが何と言っていようと、
どうもできないことは気にかけてもしょうがありません。
私たちは私たちの生き方で生きていくこと。
これに尽きます。
頼まれると全力を出す夫婦
(提供:合同会社EDGE&AXIS)
教えてくれと来られたら、教えてしまうのが内柴です。
ごはんを作ってやってくれと言われたら作るのが私です。
教えてくれと言ってきた子が本気なら小学生でもお年寄りでも。
人を、強い弱い、大人子ども、地位もお金も関係なく
柔道好きということだけで
畳に上がり、同じ目線に立つことが
私が彼を尊敬できるところです。
おそらく、子どもたちは
お風呂屋さんのおっさんと思っていることでしょう。
なので、
近づいてくるも、離れていくも
相手次第です。
「いずれ」「いつか」は巡ってこないなら
いずれ、2022年の夏のように
突然来る人、帰る場所のない人、行くあてのない人、普通の人。
畳の上で区別なく柔道ができる場所。
柔道だけでなく、いろんなスポーツが相まみえる道場を作ろうと考えていました。
夫が気を遣うことなく
現役時代のように、命をかけるでもなく
楽しんで、柔道をできる、教えられる道場を……
「いずれ」「いつか」の時期を
今だ。
と踏んだ、その日がつい先日。
道場設立に踏み切った理由であります。
まだまだ、やらなきゃならないことばかりの毎日。
内柴家、妻の方。
道場設立の道のりを歩みだしたところです。
(内柴 寿子=この項おわり)
………………………………………………
うちしば・まさと
1978年6月17日、熊本県合志市出身。小3から柔道を始め、熊本・一宮中3年時に全国中学大会優勝。高3でインターハイ優勝。大学2年時の99年、嘉納治五郎杯東京国際大会では準決勝で野村忠宏を破って優勝。減量にも苦しんだことから03年に階級を66キロ級へ上げて2004年アテネ五輪は5試合すべて一本勝ちで金メダル獲得。08年北京は連覇した。10年秋引退表明。11年に教え子に乱暴したとして罪に問われ、上告するも棄却。17年9月出所。得意技は巴投げ。160センチ。18年に現在の夫人と再婚し、1男がいる。20年1月から現在の職場に勤務。
#MasatoUchishiba