【経営哲学】人材選定の基準は”超・個性” 「CyberFight」代表取締役社長 高木三四郎氏②

高木三四郎 プロレス リング

高木三四郎はプロレスのリングにファンタジーを詰め込んだ ※写真はイメージ

(写真= maxwellren/Adobe Stock)

プロレスのDDTは2021年3月28日、後楽園ホールで「Judgement2021〜DTT旗揚げ24周年記念大会〜」を行う。 

DDTは1997年の旗揚げ以来、路上プロレスシリーズとエンターテインメント型プロレスを作り上げてきた。

旗揚げ当初は知名度も低く、100人ほどしか観客が集まらなかった零細企業ならぬ零細団体は四半世紀を生き抜いてき。この団体はこの男抜きには語れない。

株式会社CyberFight(DDTとノア・グローバルエンタテインメントが合併)の代表取締役社長・高木三四郎は「マンネリが嫌い」、17年には一足早く無観客試合も行っていた。先見の明しかない高木の人生=プロレスに迫る。

第2回は、高木社長の人材発掘基準について。 

 

 

革命は1本のビデオから

「路上プロレス」という新スタイルに転換するきっかけは、ファンからの差し入れにあった。それはアメリカで人気沸騰中、ドラマ仕立てのショープロレス・WWF(現WWE)のストーン・コールドとビンス・マクマホンの抗争を編集してまとめたビデオ。プロレスなのにプロレスという言葉は一切使わず、スポーツエンターテインメントという言葉を使い、バックステージを会場に映し出すことも新鮮だった。

WWEのエンタメ型プロレスに感銘を受けた高木は、それを日本流にアレンジ、そしてDDTを作り上げた。舞台演出・構成を学び取り、DDTでは両国クラスの会場でも、LEDモニターを取り入れた。 舞台演出には、AKBや声優のライブを担当している舞台監督に入ってもらう。異業種からの助っ人の力を存分に利用できる、それも才能だと感じる。 

 

AKBから学んだ”プロレス総選挙”

AKB48選抜総選挙ならぬ、団体内のプロレス総選挙「DDTドラマティック総選挙」も実施していた。リング上での強さだけでなく、プロレスは人気商売であるという原点に立ち返るきっかけにもなったという。選手は壇上でのパフォーマンス力・表現力も問われ、新たな魅力を武器にファンをトリコにできるか否か。

 

だが、入門テストからセンスを試されてきたDDTの選手たちにとってはお手の物。入門テストでは、運動神経と反射神経のテスト、あとはその選手のキャラクター、個性、魅力、カリスマ性を見るため、一芸披露がある。

例えば、歌にしてもうまいかヘタかではなく、堂々とやり切る肝っ玉の有無が重要だ。ちょっぴり音程が外れていたとしても、人を引きつける不思議な魅力があれば、それは個性的という言葉の上を行く「超・個性」となる。

  

視界に飛び込んでくるものは縁

高木的には「ハードルが低い」と語る入門テストを経て、DDTに所属している選手は変…いや、面白い選手たちばかり。 選手選考の基準は「ネジがどこか外れていたり、緩んでいる人」。際立つ個性があれば、オリジナルの光を発することができるからだ。

スカウティング活動では常にアンテナを張り、LiLiCoら他業界からの参戦にも広く門戸を開いている。星誕期が大相撲を辞め、日本橋のメキシコ料理屋で働いていると聞いた時には自らお店に足を運び、「相撲もプロレスも変わらないですよ」と勧誘した。小学生の「ゆにくん」は売店勤務の女性の息子で、プロレスラーになりたいという夢を持っていると聞いて即スカウト。瞬発力ありすぎの人材発掘活動を行う。

「視界に飛び込んでくるので、その時はスピードでパッと行く。縁だと思っているんです」

 (つづく=五島由紀子 mimiyori編集部)

 

※これまで番組などで直接取材した経営者のかたの哲学についてまとめたコラムです。

新型コロナウイルス感染拡大による影響と闘う各業界の方々へエールを。

 

 

mimi-yori.com

 

mimi-yori.com