【経営哲学】 プロレスは人生であり生き様である!「CyberFight」代表取締役社長 高木三四郎氏③

DDT 後楽園ホール 高木三四郎 24周年 記念大会

DDTは3月28日、東京・後楽園ホールで旗揚げ24周年記念大会を実施(撮影:丸井 乙生)

プロレスのDDTは2021年3月28日、東京・水道橋の後楽園ホールで「Judgement2021〜DTT旗揚げ24周年記念大会〜」を行った。

DDTは1997年の旗揚げ以来、路上プロレスシリーズとエンターテインメント型プロレスを作り上げてきた。

旗揚げ当初は知名度も低く、100人ほどしか観客が集まらなかった零細企業ならぬ零細団体は四半世紀を生き抜いてき。この団体はこの男抜きには語れない。

株式会社CyberFight(DDTとノア・グローバルエンタテインメントが合併)の代表取締役社長・高木三四郎は「マンネリが嫌い」、17年には一足早く無観客試合も行っていた。先見の明しかない高木の人生=プロレスに迫る。

最終回は、文化系プロレスラー・高木社長の信念について。

 

 

プレーイングマネジャーの覚悟

社長でありながら選手でもある。高木社長は前述の東京ドーム大会では、社長としては大成功を遂げたが、プレーヤーとしては敗北を喫した。

 

mimi-yori.com

 

社長だからと言って、自分の好きなように試合に出るわけではなく、お客さんを満足させることが最優先。ただ必要とされる限り、リングに立ち続けている。

社長として選手としてプロレス漬けの日々を送る高木にとって、プロレスとは何なのか。

「人生であり生き様」

 自家発電できる人間であれば、人生の景色は豊かになり、その試合もまた面白い。個性を持つ人間同士のぶつかり合いは、”殴った・蹴った・勝ちました”という単純な試合ではなく、見ている者の感情を揺さぶる奥行きを持つのだ。

 

ファンからリング上へ

なぜ一つのことにそこまで熱中できるのか。

プロレスを好きになったきっかけは、子どもながらに抱いた全日本プロレスへの憧れだった。大学生になったばかりの頃は新生UWF設立の旗揚げ興行に夢中になった。立見席のチケットを手に入れるために徹夜で後楽園ホールに並んだ。

だが、就職に失敗し、留学に行くも3カ月で帰国。その後ディスコイベントを開く学生イベンターとして才能を開花させ、手腕を発揮した。そうするうちに、プロレスラー・高野拳磁らが当時行っていた「屋台村プロレス」のスタッフに誘われた。

練習を見に行くうちに、自分もリングに立ちたいと思うようになった。キラキラしたディスコイベントと屋台村プロレス、二足のワラジ生活となった。

心の中に憧れを持ち続けたことが縁になったのかもしれない。

 

文化系プロレス参上!大社長は夢を追い続ける

常に現場で成長していく中で、身につけた武器が文化的な発想だという。体育会的な考え方が強いプロレス界に一矢を報いてきた。 

新進気鋭の底力で、プロレスラーの武藤敬司が社長を務めていたW-1の経営を任され、そのCEOとして「プロレス総合学院」の開校という大事業も手掛けたことがある。

17年には株式会社DDTプロレスリングはサイバーエージェントグループの傘下に入った。さらには20年7月、メジャー団体「NOAH」を掌握する形で、飲食業を含めた3社の統合で株式会社CyberFightへと大きく羽ばたいた。

 「将来的には、東京ドーム開催の実現を目指したい。目標はプロレス業界ナンバーワン。プロレス界の構図を塗り替えます」

有言実行の大社長が発する言葉は伊達じゃない。いつか子どもたちの夢がDDTプロレスラーになる日がくるかもしれない。

 (おわり=五島由紀子 mimiyori編集部)

 

※これまで番組などで直接取材した経営者のかたの哲学についてまとめたコラムです。

新型コロナウイルス感染拡大による影響と闘う各業界の方々へエールを。

 

 

mimi-yori.com

 

 

mimi-yori.com