【行ったつもりシリーズ】真夏のひんやり体験!奥多摩の日原鍾乳洞へサイクリング<前編>

日原鍾乳洞の入り口付近。前編はここまでのサイクリング旅をお届け(撮影:光石 達哉)

読んでいるうちに行ったつもりになれるかもしれない、プチ旅行の紀行文コラム「行ったつもりシリーズ」。

連日、身を焦がすような暑さが続く今年の夏だが、少しでも涼しいところに行きたいと東京・奥多摩にある日原鍾乳洞を自転車で目指した。前半は、鍾乳洞に至るまでの道のりをご紹介。

 

 

 奥多摩の新トンネルでしばし涼む

青梅街道のバイパス、多摩川南岸道路にある城山トンネル(2015年完成)。真夏に約2㎞も涼しいトンネルの中を走れるのはありがたい(撮影:光石 達哉)

真夏でもトンネルや洞窟の中は意外と涼しく快適。昨年の夏は東京・武蔵村山市にある自転車道のトンネルを訪れ、つかの間の涼を感じたが、今年は奥多摩にある日原(にっぱら)鍾乳洞に向かった。

地図アプリの履歴によると自分は約8年前にも一度、日原鍾乳洞へ行っているが、そのときは秋か冬の寒い時期で、鍾乳洞も閉まっていて中に入れなかった。そもそも、中に入るつもりもあまりないまま行ったような記憶もある。

当時のことも一度書いたことはあると思うが、時を経て今回はあらためて行ってみることに。とはいえ、自宅を出て鍾乳洞までは約70kmもあるので、それまでは灼熱の中、自転車をこぎ続けなければいけない。涼を求めてという目的からは、少し本末転倒にはなっている。

カンカン照りの日差しの中、しっかりヘトヘトになりながら。まずは多摩川沿いを走る吉野街道を西へ進んで奥多摩町に入り、JR古里(こり)駅付近で青梅街道に合流。しばらく進むと、左折して多摩川南岸道路へ。この道は、青梅街道が災害などで通行止めになったときのバイパスとして2015年までに約7kmの区間が開通。将来的にはさらに東に伸びて、吉野街道とつながる計画があるそうだ。

この道に入ると、すぐ長さ1908mの城山(じょうやま)トンネルが現れる。完成して8年と比較的新しいトンネルで、鍾乳洞とはまったく別物だけど猛暑から逃れられるという意味では自分にとって同様の価値がある。入った直後は全然涼しくないやんと思ったが、後半ちょっと下り基調になってスピードに乗ると、風が涼しく感じられ生き返った心地がした。

 

 奥多摩駅から日原街道を進む

奥に見える愛宕トンネル(1998年完成)の手前で右折して、JR奥多摩駅方面へ(撮影:光石 達哉)

さらにこの先、もう1本ある愛宕トンネルの手前で右折し、JR奥多摩駅前に出る。

過去にも何度か紹介した山小屋風のカッコいい駅舎だ。2019年にリニューアルされ、登山客用の更衣室もあるらしいので、輪行で来る人にもいいかもしれない。最近のアウトドアブームで、駅の周りにも新しいオシャレな店が少しずつ増えているようだ。

 

JR青梅線の終点、奥多摩駅。ちょうど電車がホームに入ってきて、乗客たちが降りてくるところだった(撮影:光石 達哉)

 

ちょうど電車が来たタイミングだったので、多くの観光客が駅から吐き出されていた。外国人観光客の姿も見られる。このあたりで標高約340m。まだ全然暑いけどけど空気がムシムシした感じが薄れ、風も爽やかなになったようだ。

 

奥多摩駅のそばにある奥多摩工業・氷川工場が、山中で威容を放つ。現在も石灰石の選鉱、焼成を行っている。約60年前、ウルトラマンのロケ地として使用されたそう
(撮影:光石 達哉)

日原街道をしばらく進むと頭上に鉄橋が見える。これは先ほどの氷川工場まで石灰石を運搬するトロッコ「奥多摩工業曳索鉄道」の鉄橋(撮影:光石 達哉)

奥多摩駅の先で右折し、鍾乳洞へと続く日原街道に入る。しばらくは旅館や民家などが並んでいるが、数100mも進むと何もない山道に様変わりする。

 

さらに進むと、石灰石を削り取った山肌があらわになった奥多摩工業の氷川鉱業所が見える。高品質の石灰石が採れるそうで、ここから先ほどの工場までトロッコなどで運んでいるようだ(撮影:光石 達哉)

基本的に日原川に沿った一本道で、緩やかな上り坂が続くがときおり下りや10%近い勾配の区間もある。

 

氷川鉱業所のすぐそばにある日原トンネル。1km強の緩やかな上りで、入口付近から冷気が漂ってくる(撮影:光石 達哉)

日原の象徴、トンガリ帽子のような稲村岩。これも石灰岩でできているそうだ。集落からもよく見えて、先ほどの写真でも中央付近に写っている(撮影:光石 達哉)

この街道を7kmほど進むと、日原トンネルが見えてくる。このあたりで標高550mぐらいあり、このトンネルは入り口から涼しい空気が漂ってくる。

 

山中に突然現れる日原の集落。斜面に並ぶ民家がちょっと壮観だ。ちなみに、天気が悪いのは帰りに撮影したからで、他の何枚かの写真も同様(撮影:光石 達哉)

長さ1107mの上り基調のトンネルを抜けて道なりに右に曲がると、斜面に沿って数10軒の民家が立つ日原の集落が見える。ここまで数kmに渡り、人っ子一人住んでいないような山の中を走っていたため、まさに山奥の秘境が目の前に現れたという不思議な感動を覚える。

ここには戦国時代の落ち武者が住み着いたという伝承もあり、最近では台風などで街道が通行止めになり孤立することも数年に一度は起こっている厳しい土地だ。

 

 日原鍾乳洞に到着

鍾乳洞の手前には売店兼食堂がある。集落には飲食店も少ないようなので、ここに立ち寄るのもあり(撮影:光石 達哉)

そのまま日原街道を進むと数10台とめられる駐車場があり、その奥の林道の入り口で通行止めとなっていた(撮影:光石 達哉)

集落を抜けてしばらく進むと、鍾乳洞の駐車場待ちの車が渋滞している。なかなかの人気の観光地のようだ。自転車だったので車列の前に行かせてもらい、ようやく日原鍾乳洞に到着。奥多摩駅からは10kmちょっとの行程だった。

 

駐輪場もあるので、ここに自転車をとめて鍾乳洞へ向かう(撮影:光石 達哉)

駐輪場のすぐ先に日原鍾乳洞の入り口へと下る階段がある(撮影:光石 達哉)

入口手前の駐輪場に自転車をとめて、いよいよ鍾乳洞の中へ、というところで続きは次回。

 

次回予告で鍾乳洞の中をチラ見せ。広大で幻想的な空間が広がっている
(撮影:光石 達哉)

 

(光石 達哉)

 

今回のルート:①城山トンネル-②奥多摩駅-③奥多摩工業曳索鉄道・鉄橋-④日原トンネル-⑤日原の集落-⑥日原鍾乳洞

 

mimi-yori.com

mimi-yori.com