【行ったつもりシリーズ】領事館に競馬場に「君が代」まで! 英国ゆかりの地を行くスタンプラリー in 横浜

旧根岸競馬場一等馬見所

今回も愛車とともにスタンプラリー!(撮影:光石 達哉)

読んでいるうちに行ったつもりになれるかもしれない、プチ旅行の紀行文コラム「行ったつもりシリーズ」。

前回、三浦半島を一周しているときに見つけて参加したデジタルスタンプラリー。残り5つのスタンプをゲットすべく、横浜市内の英国ゆかりの地をめぐった。

 

 

 鎌倉時代に建立~幕末に英領事館の「お寺」とは?

妙湖山浄瀧寺

横浜エリア、1つめのデジタルスタンプは「妙湖山浄瀧寺」でゲット。かつてここに英領事館が置かれていたことを示す石碑が立っている(撮影:光石 達哉)

今回挑戦するデジタルスタンプラリーは、三笠公園でたまたまポスターを見つけた「ひつじのショーンが案内する横浜横須賀めぐりサイクルスタンプラリー Vol.3」。

スポットは横浜市内に5カ所、横須賀市内に5カ所の計10カ所あり、それぞれ英国にゆかりのある施設をめぐるというのがテーマだ。横須賀エリアの5つは前回すべて集めたので、今回は横浜エリアをクリアしに行く。

自転車で回ることを前提にしたスタンプラリーなので、ほどよい距離を走りながら観光も楽しめるのもありがたい。

 

妙湖山浄瀧寺

境内にはサイクルスタンドも。本堂などには、英領事館の名残りはなさそうだった(撮影:光石 達哉)

まずは自宅から出発して約25km、最初のスポットは東神奈川駅近くの「妙湖山浄瀧寺」。お寺の前の掲示板に貼りだされていたQRコードを読み込んで、デジタルスタンプをゲットする。

ここは1260年に建立された日蓮宗の寺院だが、幕末の開港時には英領事館として使われていたという。門前にはそれを伝える石碑もある。ここには僕のほかにも、スタンプを集めているサイクリストのおじさんが来ていた。

 

桜木町駅

先着2000名がもらえる参加賞を受け取りに、JR桜木町駅構内の観光案内所へ(撮影:光石 達哉)

次は3kmほど南に走って、JR桜木町駅の観光案内所へ。デジタルスタンプのスポットではないが、先着参加賞がもらえるという。

 

ひつじのショーン

参加賞はひつじのショーンの反射素材キーホルダー。さっそくサドルバッグにつけてみて、いい感じ(撮影:光石 達哉)

スタンプを3個集めた先着2000名に権利があり、僕はここまで6個集めているので、賞品のひつじのショーンの反射素材キーホルダーをゲットした。

詳しく知らなかったけれど、ひつじのショーンは結構有名なキャラクターのようだ。ここにも先着のサイクリストがいて、どこを回ってきたんですかと軽く情報交換をする。

 

 「君が代」誕生の地? 〝幻の国歌〟作曲は英国人

本牧山妙香寺

2カ所目のスポットは、丘の上にある「本牧山妙香寺」。もともとは814年に弘法大師が開いたお寺だが、1264年に日蓮宗に改宗したという(撮影:光石 達哉)

さらに南に向かい、横浜スタジアムや中華街、元町通りを横目に3kmほど走る。2つめのスポットは、「本牧山妙香寺」。QRコードは道沿いの掲示板にあったが、お寺は丘の上にあるので、短い激坂を上る。


ここは「日本吹奏楽発祥の地」とされる。1869(明治2)年、妙香寺に寄宿していた薩摩藩の洋楽伝習生に、英国陸軍の軍楽隊長ジョン・ウィリアム・フェントンが吹奏楽の指導をしたことが、その始まりだそうだ。

 

君が代発祥の地

境内にある「日本吹奏楽発祥の地」の石碑。奥にあるのは「国歌君が代発祥の地」の石碑。フェントンが作曲した幻の「君が代」はYouTubeなどで聞ける(撮影:光石 達哉)

また、ここは「国歌君が代発祥の地」で、フェントンは「君が代」の“最初”の作曲者でもあるそうだ。

フェントンが日本にも国歌が必要だと訴えたところ、薩摩藩士の大山巌(のちの陸軍元帥)らが、古今和歌集の中にある詠み人知らずの和歌がもとで薩摩琵琶などでも歌われていた「君が代」を歌詞に勧めた。これにフェントンが曲をつけて明治3年に初披露されたが、欧州風の曲調で日本人には歌いにくかったため、明治9年に廃止になった。

その後、宮内省の雅楽奏者の奥好義、林広守らが新たに作曲し、ドイツ人のフランツ・エッケルトが吹奏楽用に編曲したのが現在の「君が代」ということだそうだ。

 

 ナンノ博物館?…「馬」です

馬の博物館

「馬の博物館」は、かつて日本初の本格的な競馬場があった根岸森林公園の一角に立つ。手前は史上初の五冠馬シンザンの銅像。入館料は、通常大人100円(※特別展示期間は除く)(撮影:光石 達哉)

妙香寺を下り、JR山手駅の西側へ。このあたりの丘の地形は階段や行き止まりが多く、何度か引き返しながら坂を上り、約3km走って根岸森林公園へ。この公園の一角にある「馬の博物館」が次のスポットだ。

 

馬の博物館

馬の博物館の前では馬が飼われていた。手前が日本ポニー種のヒメ、奥に隠れているのが与那国馬のサンゴ(撮影:光石 達哉)

からポテピタサンド

公園内の売店で軽くランチ。「からポテピタサンド」は、ピタパンに唐揚げとポテトフライが挟まっているもので、辛いわけではない(撮影:光石 達哉)

根岸森林公園は、江戸時代末期に英駐屯軍将校らの設計・監督のもとで作られた日本初の本格競馬場「根岸競馬場」の跡地。今でも公園を見下ろすと楕円形のコースの名残りを感じられる。

「馬の博物館」は、その歴史を伝える競馬や馬の文化に関する資料が展示されている。

 

旧根岸競馬場一等馬見所

かつて競馬場のグランドスタンドだった「旧根岸競馬場一等馬見所」。3つの塔は、エレベーター棟だったところ(撮影:光石 達哉)

公園の西側へ向かい、一部自転車で走れないエリアもあるので押し歩いていくと、「旧根岸競馬場一等馬見所」がある。いわゆる当時の観客席、グランドスタンドだ。

今あるのは関東大震災後の1930年(昭和5)年に再建されたもので、エレベーターも設置されていたという立派な建造物だ。

 

旧根岸競馬場一等馬見所

横から見ると、階段状のスタンドになっていたことがなんとなくわかる。現在はツタに覆われていて、老朽化のため内部の立ち入りはできない(撮影:光石 達哉)

しかし、太平洋戦争中の1942年(昭和17)に競馬開催が休止して以降は使われることなく、2009年(平成20)には経済産業省により近代化産業遺産に認定された。

 

横浜市電保存館

1972年まで横浜で路面電車が走っていた歴史を今に伝える「横浜市電保存館」。中には当時の車両等も展示されている。入館料は大人(高校生以上)300円(撮影:光石 達哉)

丘を下り、さらに西へ約3km進み、次のスポット「横浜市電保存館」に到着。横浜では1904年(明治37)年から1972年(昭和47)年まで約70年間にわたって市電、いわゆる路面電車が走っていたという。

この保存館には7両の市電車両は保存されているほか、市電シミュレーターや鉄道ジオラマがあるという。

 

横浜市電保存館

敷地内には市電車輪も展示されていた。日本の鉄道建設には英国の技術が多く導入されたという(撮影:光石 達哉)

 ラストスタンプは 野口英世ゆかりの検査室へ

旧細菌検査室

最後のスタンプは「旧細菌検査室」でゲット。かつて野口英世が検疫業務を行っていたところ。洋風の木造建築で、かわいらしい建物(撮影:光石 達哉)

最後は南へ約10km走り、「横浜市長浜ホール/旧細菌検査室」へ。

このあたりは明治28 (1895)年に長浜検疫所が設置され、海外からコレラなどの伝染病が国内に入るのを防いでいたそうで、現在は長浜野口記念公園となっている。

 

旧細菌検査室

中に入ると、野口英世の銅像が出迎え。当時の器具や資料なども展示されている。野口英世は当時英国領のガーナで英国人のヤング博士から施設を借りて黄熱病の研究を行っていた(撮影:光石 達哉)

旧細菌検査室とは、千円札の肖像でおなじみの野口英世がかつて検疫業務を行い、ペスト菌を検出した施設。野口英世ゆかりの研究施設としては、日本に現存する唯一の建物だそうだ。

 

横浜市長浜ホール

隣にある「横浜市長浜ホール」は長浜検疫所の当時の事務所棟の外観を復元したもので、現在は市民のためのコンサートホールとなっている(撮影:光石 達哉)

というわけで約25km走って、横浜エリア5個のデジタルスタンプをクリア。英国ゆかりの場所というテーマだったからか、シブい場所が多かった分、新たな発見も多かった。これで横須賀エリアと合わせて10個のスタンプをコンプリート。

集めたスタンプの個数によって、ひつじのショーンのサイクルジャージ(スタンプ10個)、ホテル宿泊券(同7個)、横浜、横須賀観光名所の招待券(同5個)などが当たる抽選に応募できる。スタンプラリーは、12月15日(木)まで開催されているので、気になる方は挑戦してみては。

 

(光石 達哉)

 

ログ

今回のルート:①妙湖山浄瀧寺-②桜木町駅観光案内所-③本牧山妙香寺-④馬の博物館-⑤横浜市電保存館-⑥横浜市長浜ホール/旧細菌検査室

 

 

mimi-yori.com

 

mimi-yori.com