【パラQ&A】剣さばきと駆け引き スピード感あふれる攻防~車いすフェンシング①

車いすフェンシング,フェンシング,パラスポーツ,スポーツ

車いすフェンシングはスピーディーな展開が魅力(写真:photoAC/acworks)※写真はイメージ


東京パラリンピックは1年延期されたが、21年8月24日に開幕することが決まった。オリンピック競技は知っているけれど、パラリンピック競技はよく分からない……という人も多いかもしれない。

この連載「パラQ&A」は各競技について、見どころをクイズ形式で紹介する。今回は車いすフェンシングに関するクイズを出題。健常のフェンシングよりも速い展開で繰り広げられる競技の特徴やルールを紹介。

 
 

Q.試合中に選手が行える車いすの操作は?

    1. ①自由に操作できる
    2. ②前後に動かすことは可能
    3. ③操作できない
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

③操作できない

選手は車いすを「ピスト」と呼ばれる競技台に固定した状態で戦う。「車いすの座面からお尻を離してはいけない」「足はフットレストに常に置かれていなければいけない」といったルールもある。

車いすを固定しているため、選手同士の間合いは変わらない。対戦相手との角度は110度。フットワークで間合いを切ることができる健常の競技よりも展開が速いと言われている。選手たちは上半身の動きだけで戦うため、攻撃、防御ともに剣さばきの速さや技術が求められる。

 

Q.車いすの間の距離は試合ごとに調整されるが基準は何?

 

 

 

  1. ①選手の身長
  2. ②選手の腕の長さ
  3. ③選手同士の話し合いで距離を申告
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

②選手の腕の長さ

対戦する相手との距離は、選手の腕と剣の長さによって、距離を測定して調節。短いほうの選手に合わせて距離が決まる。

 

Q.障がいによって剣を持てない選手は、どのようにして剣を持つ?

  1. ①テーピングなどで腕に固定する
  2. ②上半身のどこかに剣の固定器具をつける
  3. ③腕に剣の固定器具をつける
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

①テーピングなどで腕に固定する

腕の欠損やまひなど、障がいによって剣を持てない選手、握れない選手はテーピングなどで腕に固定する。技術だけでなく駆け引きも重要。

 

Q. 剣を持たない腕 試合中はどうしている?

 

 

 

  1. ①マスクを支える
  2. ②車いすをつかむ
  3. ③ふらふらさせたまま




 
 
 
 
 



 

②車いすをつかむ

試合中は車いすのアームレストをつかんで体を支えるため、剣を持つ腕と同じように鍛えられている場合が多い。

攻撃時には腕を伸ばし、防御の時はたたむ。上半身の動きだけで競う車いすフェンシングでは、剣を持たない腕も攻守で重要な役割を担う。


Q.日本がパラリンピックで唯一メダルを獲得している大会は?

  1. ①3大会連続出場を果たした08年北京
  2. ②シドニーに続き2大会連続出場となった04年アテネ
  3. ③日本人選手が初めて出場した64年東京








 
 
 
 

③日本人選手が初めて出場した64年東京

原沢茂夫、斉藤定一、青野繁夫がサーブル団体戦に出場し、銀メダルを獲得。素早い動きと技術が必要となる競技で、初めは日本選手の入賞は期待されていなかったという。

東京大会以降、団体戦の勝利はなかったが、15年世界選手権(ハンガリー、フルーレ団体)で勝利を挙げた。

(mimiyori編集部)

 

 

 

 

mimi-yori.com

 

 

mimi-yori.com