2004年アテネ、08年北京五輪柔道男子66キロ級を連覇した内柴正人氏は現在、熊本県内の温浴施設でマネジャーを務めている。18年からキルギス共和国の柔道総監督に就任し、19年秋に帰国した後は柔術と柔道の練習をしながら働く、いち社会人となった。
これまで、彼はどんな日々を過ごしてきたのか。内柴氏本人がつづる心象風景のコラム連載、今回は「柔道がうまくなる・強くなるための話」③。
どうしたら強くなることができるのか。
努力で金メダルを獲得したといわれる内柴氏が、強くなるための「心技体」の整え方についてつづる。
前回までは量から質を生み出すことの重要性について解説した。
その第3回は、内柴氏が現役時代に実践していたことについて。
全体練習のほかに個人練習
「量」が「質」に切り替わるタイミングなんて、僕は人生で何度かしか経験がないんだけど、かなりの時間を僕は柔道にかけていました。
それだけに、人が付いてこれない。
先輩はほっといてくれたし、後輩にかまったことがありませんでした。
チームをまとめるだとか、そういうことは〝知らんがな〟でしたし、
それで学生時代は「わがままだ」と言われたけれど、
大学の練習は誰よりも集中して一番頑張っていたと、ほかの人も認めざるを得ないほどやっていましたし、その全体練習以外にプラス二部練習もしていました。
目標達成のために自分でつくり出した〝地獄〟
そうしないと大学の道場を追い出されますから、大学の柔道のレベルの低さに幻滅しながらもやりきりましたし、自分に足りないモノは自分で勉強しました。
まだ、知識も体力もない大学1年の頃は技術がないので、とにかくトレーニングばかり。
大学の練習にプラス自分のトレーニングをしていたので、毎日が地獄でした。
でも、4年後にオリンピックに出ると決めていたから仕方がなかったんです。
結果として(2000年シドニー大会には)出られなかったけれど、出ると決めていたので学生時代の練習はキツかったです。
大学2年でトップに
大学の練習、自分の練習がこなせるようになってきた大学2年の冬には、今でいうグランドスラムを2つ優勝しました。
しかも、野村忠宏さんにも勝ってしまいました。
この1年前はといえば、20歳以下のジュニアも負けて、学生も東京都大会で負けていたのです。
目標を決めていたからこその練習量は人の倍。
当時はそれをこなす体力もなかったけれど、意地でも続けていたおかげで結果につながったものです。
量をこなすことで知識がつく
目標をおざなりにして、頑張った分強くなれるだろうとやみくもに頑張ると、きついだけでサボろうと思いますし、まず、頑張れない。
無意識に人はサボる生き物だから。
「頑張る」ということ自体が有意識なんです。
技がない時代は技をつくる打ち込みをする。
全日本合宿では強い人だけに組んでもらい、やられたことを大学に帰って反復作業をする。
学年が上がるにつれて、自主練習のトレーニングメニューも的確になってきて、やるべきことが固まってきました。
今思うと、不器用でへたくそだったことでしょう。
しかし、その質より量の期間があったからこその今の知識なんだと思います。
柔道に人生を捧げたならば
トレーニングであれば、慣れたら負荷を重くする。
もう1つ、2つメニューを増やす。
また3時間コースとなる。
うんざりする。
けれど、人生を柔道に捧げたモノの1日の練習時間が2、3時間、4、5時間なんて短くありませんか?
僕はのんびり8時間を目標にしていました。
負荷の重い、キツイメニューは前半に持ってくる。
柔道をする時間はだいたい夕方なのでその頃にはぐったりしてはいるけれど、柔道に力はいらないから大丈夫。
1日8時間、のんびりやってましたね。
うんざりはする でもやりきる
毎日、うんざりするんです。でも、やるんです。トレーニングと練習、どちらも同じ。
量から質を生み出す。
この8時間はどこから出てきたか?
それは大人の労働時間を当時適当に考えて出したものです。
大人の仕事時間くらいは柔道したいなあ。
それだけです。
(内柴 正人=この項つづく)
………………………………………………
うちしば・まさと
1978年6月17日、熊本県合志市出身。小3から柔道を始め、熊本・一宮中3年時に全国中学大会優勝。高3でインターハイ優勝。大学2年時の99年、嘉納治五郎杯東京国際大会では準決勝で野村忠宏を破って優勝。減量にも苦しんだことから03年に階級を66キロ級へ上げて2004年アテネ五輪は5試合すべて一本勝ちで金メダル獲得。08年北京は連覇した。10年秋引退表明。11年に教え子に乱暴したとして罪に問われ、上告するも棄却。17年9月出所。得意技は巴投げ。160センチ。18年に現在の夫人と再婚し、1男がいる。20年1月から現在の職場に勤務。
#MasatoUchishiba