2004年アテネ、08年北京五輪柔道男子66キロ級を連覇した内柴正人氏は現在、熊本県内の温浴施設でマネジャーを務めている。18年からキルギス共和国の柔道総監督に就任し、19年秋に帰国した後は柔術と柔道の練習をしながら働く、いち社会人となった。
これまで、彼はどんな日々を過ごしてきたのか。内柴氏本人がつづる心象風景のコラム連載、今回は「練習とは何か」前編。最近になって近隣の柔道チームにアドバイスを求められ、改めて感じたこと。練習する時に何を考え、どう取り組むべきなのかについて。
練習は自分のためにするもの
最近、近くの柔道チームにアドバイスをすることがあります。世間一般的な柔道を見て、僕が思うことは「スタイルがせこい」。これは僕の感想であって、だからと言ってそれ以上何も思わないし、何もしなくても強い人は強いし、弱い人は勝てない。それだけの話ではあります。
柔道で遊ぶとするなら「せこいスタイル」でもいいのですが、教えるとなれば別。立場や社会的なポジションのない僕が、立場のある先生方と対等になれることがあるとしたら、根本的に柔道が詳しいというところです。対等になりたいという意味ではないですよ。
アドバイスをしながら感じたことがあったので、「自分のための練習」について書いていこうと思います。
1人目の恩師から学んだこと
1人目の恩師がほかの先生と話していた言葉で、今でも耳に残っていることがあります。
「あいつは強いんだけど、柔道が固まってきてるから伸びない」
そんな内容を横で聞いてて
(固まったらダメなんだなぁ)
だから、いろんな技を習おうと思ったまま、自分の柔道が固まらないように引退するまで勉強していました。それが今、柔術とグラップリングをしていますので、習ったこと、出来ないことを反復するのは面倒くさいけれど好きなんです。その先にレベルアップが必ずありますから。
2人目の恩師から学んだこと
もう一つは2人目の恩師。中学の頃の先生です。
この方が「不器用でもセコいことをするな!」という厳しい人で、常日頃から「逃げる柔道は将来伸びない」と、正々堂々と戦うことを教えてくれました。
「セコいって何だろう?」。引退するまで分からなかったのですが、簡単に言うと、相手と組まない柔道。片手で逆の技しか入らないなど、いろいろあるのですが、技に入りやすいから入れる時に楽して技に入っていると、それが体に染み付いてセコい技しか掛けられなくなるんです。
正しい技は難しい
やっぱり正しい技は難しく、何年もかけて毎日打ち込みして、練り込んで身に付けるから人によって精度の違いがあります。その精度を高めることをあきらめたら、練習しなくても使える技しか出せなくなります。
見たら分かります。なので、僕が教える時はそこから説明するので、教えた相手からよく嫌がられます。なぜなら、だいたいの人が技を練り込んで精度を上げる練習をせず、その場その場で使える技で勝負するようになっていますからね。だから、僕の教えは嫌われます(笑)。
最近、学生たちにアドバイスをしながら感じたことがあったので、「自分のための練習」について書いていこうと思います。
(内柴正人=この項つづく)
………………………………………………
うちしば・まさと
1978年6月17日、熊本県合志市出身。小3から柔道を始め、熊本・一宮中3年時に全国中学大会優勝。高3でインターハイ優勝。大学2年時の99年、嘉納治五郎杯東京国際大会では準決勝で野村忠宏を破って優勝。減量にも苦しんだことから03年に階級を66キロ級へ上げて2004年アテネ五輪は5試合すべて一本勝ちで金メダル獲得。08年北京は連覇した。10年秋引退表明。11年に教え子に乱暴したとして罪に問われ、上告するも棄却。17年9月出所。得意技は巴投げ。160センチ。18年に現在の夫人と再婚し、1男がいる。20年1月から現在の職場に勤務。
#MasatoUchishiba